2007年02月03日

浸水営古道−10

Kodou-42.JPG Kodou-43.JPG
【写真説明】左写真は、屏東県枋寮郷水底寮の街中にある、浸水営越嶺古道の西側起点、地元の人々に「三叢榕」と呼ばれる土地廟がある。「榕」はガジュマルの樹、写真で見る通り、文字通り三株のカジュマルという意味だと思われる。同写真の橋の袂に屋台が写っておりその下の部分が右写真である。その右写真右側の石に「嶺路頭」と刻まれており古道の起点であること示している。「越嶺道起点」ぐらいの意味だろう。同時に「行路平安符咒」(「咒」はおまじないの意味)の文字も刻まれているらしいが、その左側の石上の文字は明らかに別の文字、土地廟の御神体と思われ、確認出来なかった。このように土地廟と一緒になっているのは、道の交差路(現在は三叉路)にあることから石敢當(いしがんどう)的な魔除けの機能を果たしてきたのだろう。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 14:09| Comment(3) | TrackBack(0) | 浸水営古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月09日

浸水営古道−11

Kodou-44.JPG Kodou-45.JPG Kodou-46.JPG
【写真説明】左写真は屏東県枋寮郷玉泉村に残る「聖蹟亭」。玉泉村は嘗ては石頭営と呼ばれていたように、越嶺道西側最初の営設営地点である。聖蹟亭は「惜字亭」とも云われ儒教下の文字供養塔とも呼べるもので、書籍等文字の書かれたものを燃やす炉である。清朝の開山撫蕃時に台湾の各所に作られその多くが今では国家史蹟に指定されているように、優美な原形を保つ。この玉泉村に残るのもその一つ、国家三級古蹟で、嘗て清軍により石頭営が設営された付近にある。周囲を公園にして保存されている。清軍は原住民教化の為にこの地に「蕃学堂」を設置した。開山撫蕃下に於ける越嶺道起点付近の蕃学堂設置、聖蹟亭建立の例は台湾の他地域にもある。政策上は、後の総督府に依る蕃童教育所に連なる原形と言えるかもしれない。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:台湾 古道 浸水営
posted by 玉山 at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 浸水営古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月17日

浸水営古道−12

Kodou-48.JPG Kodou-47.JPG
【写真説明】嘗ての高雄州と台東廳との境界を過ぎると台東側へ一気に下りとなり、約15分程で踊り場のような平坦地に行き着く。そこがこの古道名の謂れとなった浸水営である。左写真がそれで、同写真右側に営盤、並びに駐在所跡がある。西側古道入口からは約一時間程度の距離になる。ここまで古道散策を楽しみ西側入口に引き返せば、立派な浸水営古道探訪だ。ゆっくり歩きながら休憩も入れて三時間も掛からずに往復出来る。右写真は、嘗ての駐在所入口付近から駐在所構内を覗いたもの。写真ではその広さを実感できないが、駐在所はこの入口の左右に広がり、その幅約7、80メートル、奥行き50メートルはあろうかと思われる。その周囲をぐるりと囲む石垣の多くの部分が残っている。実際この警備道上で最大規模の駐在所であり、当時の駐在所の殆どが平屋であったが、この駐在所は少なくとも二階建てであったことが当時の写真を見ると判る。今は草と樹木が高く生い茂り視界が利かないが、当時の太平洋側への眺望は相当良かったことが想像される。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 浸水営古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

浸水営古道−13

Kodou-49.JPG Kodou-50.JPG Kodou-51.JPG
【写真説明】浸水営古道のブログは12回で一旦完結させる予定にしていたが、もうニ三追加することにした。左写真は先のブログ「浸水営古道−5」で紹介した帰化門社(日本時代:キナリマン社)に於けるパイワン族頭目の住居跡全容。キナリマン社跡地は最近になり膨大な藪が払われ日本時代は四百人強が居住していた部落の一部が姿を現した。浸水営古道−5の写真を撮影した2006年1月時点では、藪の一部から僅かに覗いていたこのパイワン族頭目の住居の壁の一部分(左写真の住居左端)のみが、嘗てはこの地域に部落が存在したことを確認できる唯一の便(よすが)であったが、今はこの頭目の住居跡だけではなく、駐在所、学校(=蕃童教育所、戦後は国民小学校)まで併せ持った旧部落の一部領域を観察できる。中央、並びに右写真はその一例。どういう意図の基に誰が藪を取り除いたのかは判らない。調査・研究の為だけであれば、夏を一回経てしまえば、また藪に復する。舗装された自動車道の脇なので今なら誰でも簡便に立ち入り可能だ。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 11:08| Comment(7) | TrackBack(0) | 浸水営古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする