
【写真説明】左写真について。霧社から合歓山(3,417メートル、台湾百岳36号)へ登り詰める省道14号(甲)線(合歓山越嶺古道)の途中から、能高山(写真左上の最高点)と能高越嶺古道西段を抱く山稜を望む。写真中段上を横切り右側から高度を左側に上げていく稜線がそれであるが、古道はこの山並みの反対側の山裾を貫く。この稜線の写真右側の白い部分はタイヤル族の集落、現在は南投県仁愛郷合作村、平和、平生、静観等の部落を有する。静観は、このブログ(「霞喀羅古道−8」等)で触れたことのある新竹県尖石郷鎮西堡と併称される台湾最奥の村ということだ。日本時代はサード社、トロツク社等で呼ばれていた地域である。これらの部落へは盧山温泉を経由してまず仁愛郷精英村盧山部落に入る。日本時代にボアルン社と呼ばれていた部落で、霧社事件の際蜂起した六社の中の一つである。西側に辿れば現在の能高越嶺古道の入口に至り、そのまま北上すれば合作村である。尚、写真は10月初旬に撮影されたもの。台湾の薄(すすき)は日本のそれに比べて小振りな感じだ。又、台湾ではセイタカアワダチソウの侵入を受けていないようにも見受けられるが実際はどうだろうか?
[写真をクリックして拡大] 本文へ...