【写真説明】左写真は旧リキリキ社への降り口に立つ指導標で、2005年11月の撮影。同じ場所を2008年6月に撮影したのが中央写真。指導標は筆者のへ背中側へ移動した。標高は約1,000メートル。右写真は当りを付けて辿った産業道路が里芋畑を横切る場所があり、そこからリキリキ渓谷を望んだもの。実際の旧社は写真左端の遥か下方にあるのだが、私は写真の右へ右へと道を辿ってしまった。同写真右側に駆け上がっていく稜線の最高所が石可見山(標高1,621メートル)で、同稜線の左側ピークの裏側にチカタン社(老七佳)がある。写真の一番奥の最高所は北大武山(3,092メートル)で、石見可山を越え北大武山に到る稜線は屏東県と台東県との境界でもある。森丑之助の「生蕃行脚」に「蕃社の位地としては渓に臨み、山間の険隘の地を選み、戦略的に要害の地を相するを常とする」とある。森丑乃助はリキリキ社の位置を凡そ2,000公尺と言っているので、現在の林道との標高差は300メートルぐらいあることになる。尚、リキリキ社、チカタン社を取り巻く地形はこの俯瞰図を参考にして欲しい。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...