2010年11月06日

挑塩古道−3

Kodou-607.jpg Kodou-608.jpg
【写真説明】挑塩古道の様子を示す二枚。古道は大興善寺へのアスファルト道と並行して走る。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:台湾 台湾古道
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 挑塩古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月13日

挑塩古道−4

Kodou-609.jpg Kodou-610.jpg Kodou-611.jpg
【写真説明】左写真は、虎頭[山/(土欠)]三角点、標高322メートル、ここと前述の九華山(同375メートル)間を結ぶ丘陵地帯をサイクリング道が走る。虎頭[山/(土欠)]が北側起点、九華山が南側起点、前者付近に虎頭[山/(土欠)]古道、後者付近に挑塩古道が残るという大雑把な解釈でいいと思う。中央写真は虎頭[山/(土欠)]三角点側に立つ「銅鑼サイクリング・コース(銅鑼自行車道)」指導標、右写真はサイクリング道上に嵌め込まれた煉瓦のプレート。行き先が九華山方面であることを示している。

虎頭[山/(土欠)]古道と称される道にも挑塩古道と称される道にも見事に敷かれた長径が20〜30センチ程度の大振りの卵型の石を見ることが出来る。1,237段がどちらの道に敷かれたのかは、サイト上は全く正反対の説明が混在している。前者は僅か100メートル程度しか残っておらず、後者は途中自動車道に分断されるが、総延長500メートル程度ある。どちらも非常に短い古道であり、それだけに誰でも歩けるし古道の雰囲気を十分に味わうことが出来る。

尚、この卵型の石、丘陵地帯下の田圃の畦(あぜ)を形成するのに広く使われており、ここら一帯の田園風景を一種独特なものにしている。台湾の田園風景の中でも私が最も好きなものの一つだ。>(メルマガ「台湾の声」2009年1月12日掲載分『苗栗県の古道』の一部を改編)次回へ続く...

ラベル:台湾
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 挑塩古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月20日

挑塩古道−5

Kodou-612.jpg Kodou-614.jpg Kodou-615.jpg
【写真説明】左写真は、銅鑼サイクリング・コースの北側起点を南側に進むとすぐの場所にある虎頭[山/(土欠)]古道の入口。ここには祠(土地公)があり、地元の年配の方の憩いの場になっている。中央写真はその降り口下から覗いた古道の様子。同じように石を敷き詰めた状態の古道は約100メートル程丘陵を海岸側に下り、やがて自動車道と合流する。右写真は台湾海峡を望む丘陵地帯に植えられた茶畑の中を走るサイクリング・ロード。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:台湾 台湾古道
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 挑塩古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月27日

挑塩古道−6

Kodou-616.jpg Kodou-617.jpg Kodou-618.jpg Kodou-619.jpg
【写真説明】左写真は銅鑼サイクリング・コースが走る丘陵地帯から苗栗県通霄方面と台湾海峡を望んだもの。海岸沿いに白い数本の棒が見えるが通霄火力発電所の煙突、その右側の白い塊が通霄の市街地、更にその右の低く裾を引くのが虎頭山。二枚目写真はその虎頭山頂上にある「台湾光複記念碑」。実は砲身と碇を組み合わせたデザインの「日露戦役望楼記念碑」である。元々、日露戦争時、虎頭山頂上に置かれた監視処が台湾海峡を通過するバルチック艦隊を発見、この通報がその後の日本海海戦の勝利に大いに貢献したという「故事」が背景にあるかもしれない。三枚目の写真の碑の下部詳細。碑上の年号は日本年号では1946年、昭和21年、日露戦役記念碑が光復記念碑に変えられた日付けである。右写真は虎頭山頂上二等三角点、日本時代に埋定されたもの。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 挑塩古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする