2012年01月07日

合歓山越嶺古道−22(梅園竹村歩道−1)

Kodou-811.jpg Kodou-810.jpg Kodou-813.jpg
【写真説明】左写真は廻頭湾にある梅園竹村歩道入口のガード、ピンクの張り紙は進入禁止を警告したもので。2010年5月の撮影。約一年半後の今回はこの張り紙は剥されていたが、林務局敷設の歩道案内板にはまだ進入禁止の警告が表示されていた。右二枚は廻頭湾駐車場に立つ索道起点。ケーブルは蓮花池付近の農場への資材運搬用である。同時に農場での作物を降ろして来る。本文記事最下段の二枚の写真は廻頭湾歩道入口から暫く入った地点の歩道、即ち旧理蕃道の様子。錐麓古道と何等遜色は無い。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 合歓山越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月14日

合歓山越嶺古道−23(梅園竹村歩道−2)

Kodou-814.jpg Kodou-815.jpg Kodou-824.jpg
【写真説明】左写真は梅園竹村歩道最初の吊橋である清流吊橋。以前の橋柱の直近にもう一つ新たに橋柱を立てていた。中央写真はその清流吊橋を過ぎてやがて梅園竹村歩道と蓮花池との分岐に至ろうとする場所から清流吊橋方面を振り返ったもの。旧警備道がどういう場所に開鑿されたかがよく判る。右写真はその分岐、嘗て梅園駐在所が置かれていた場所へ向かう途中にある道標。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 22:02| 台北 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 合歓山越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月21日

合歓山越嶺古道−24(梅園竹村歩道−3)

Kodou-820.jpg Kodou-825.jpg
【写真説明】上左写真は、廻頭湾入口から1.5キロ付近になる梅園竹村歩道と蓮花池歩道の分岐点に立つ指導標、右写真はその指導標右手に掛かるタウサイ渓を渡る九梅吊橋、この吊橋を渡り蓮花池に至る。同地は日本時代はソワサル社が存在した場所。今回は時間が押しており蓮花池歩道を辿るのは諦めた。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 13:11| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 合歓山越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月28日

合歓山越嶺古道−25(梅園竹村歩道−4)

Kodou-816.jpg Kodou-817.jpg Kodou-819.jpg
【写真説明】廻頭湾入口から約3キロ付近から過去数度の台風に依る梅園竹村歩道の大崩壊部が始まる。崩壊が始まる部分には今でも左写真の「前方歩道大崩壊に付き人、車両進入禁止」の警告板とその右にはカラー写真入りの公告が掲げられていた。この公告は2010年9月、モーラコット台風から約一年後のもので、写真は大崩壊部を過ぎて更に歩道前方に掛かる忠孝吊橋の約一年前の惨状である。写真二枚目、三枚目は崩壊部入口と出口付近各々から歩道を望んだもの。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 合歓山越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする