2012年03月03日

合歓山越嶺古道−30(梅園竹村歩道−9)

Kodou-842.jpg Kodou-844.jpg Kodou-843.jpg
【写真説明】トウサイ渓に掛かる最後にして最大、最長の陶塞吊橋。対岸が旧トウサイ社、現竹村(上梅園)。その橋上からトウサイ渓上流(中央写真)と下流(右写真)を望む。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 合歓山越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月10日

合歓山越嶺古道−31(梅園竹村歩道−10)

Kodou-857.jpg Kodou-858.jpg
【写真説明】左写真に写る手前二本の柱は日本時代鉄線橋の橋柱、奥は現在の仁愛吊橋。右写真右写真は陶塞吊橋橋柱付近、小振りの柱が日本時代遺構に相当するようだ。本文記事下掲写真は台湾サイト中で見付けた陶塞吊橋の日本時代橋柱の紹介記事。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 合歓山越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月17日

合歓山越嶺古道−32(梅園竹村歩道−11)

Kodou-846.jpg Kodou-848.jpg Kodou-849.jpg
【写真説明】旧タウサイ社の現況を三枚。左写真は村入口の三叉路に立つ十字架。中央写真は水蜜桃畑越しに来し方を仰ぐ。右写真は村の中の今は住人無き家屋。このように完全な家屋は殆ど無いので、往時の村の様子を想像するのは難しい。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 合歓山越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月24日

合歓山越嶺古道−33(梅園竹村歩道−12)

Kodou-851.jpg Kodou-852.jpg Kodou-854.jpg
【写真説明】旧タウサイ社天主堂は当地住民の数に比してよく管理が行き届いている。急速にここの住民が他地方に転出していったのはつい最近のことだと思われる。日本風に言えば典型的な過疎地域ということになろう。本文記事下写真二枚も同じ、下掲右側は同教会裏の様子。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 09:25| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 合歓山越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月31日

合歓山越嶺古道−34(梅園竹村歩道−13)

Kodou-860.jpg Kodou-861.jpg
【写真説明】タウサイ駐在所跡へ至る道路の様子。この両脇に嘗て家屋が並んでいたが、現代風なコンクリート製家屋が数軒残るのみで後は軒並み空き地である。左側写真に写る道路は私が迷い込んだ部落の最高所で、この道路脇にある電柱で電線が切れていた。ネット上の写真は2009年5月、私の撮影が2011年10月、その間二年半の時間が経っているが、今でも路面が完全に露出しているので、誰かが定期的に道路脇から覆いかぶさる萱を切っていることになる。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 合歓山越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする