2013年02月02日

新店獅仔頭山古道−1

Kodou-1047.jpg Kodou-1048.jpg Kodou-1049.jpg
【写真説明】獅仔頭山には東西各々に登山口があり、東側は獅子の頭、即ち獅頭、西側は獅子の尾っぽ、即ち獅尾と呼ばれている。上掲左写真は平廣路上の獅頭登山口、中央写真は新潭路経由獅尾産業道路終点の獅尾登山口。右写真は、新潭路と獅尾産業道路との分岐点に立つ指導標。下掲写真は、獅頭登山口に立つ新北市観光旅游局に依る案内板。今回記事に掲載の写真はすべて2012年撮影。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 16:23| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 新店獅仔頭山古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月09日

新店獅仔頭山古道−2

Kodou-1052.jpg Kodou-1053.jpg Kodou-1054.jpg
【写真説明】左写真は、西側、獅尾登山口からすぐの古道の様子。中央写真は東側、獅頭登山口、まず写真に写るような石段の坂を上がると、観獅坪と呼ばれる広々とした平坦な草原に出る。そこから獅子の頭部が起立している。土砂降りで霧が掛かり獅頭の写真は撮れず仕舞い。右写真はその頭部を攀じ登るのに掛けられた梯子、獅仔頭山の名物である。左写真は2012年、右二枚の写真は2008年に撮影。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:台湾 台湾古道
posted by 玉山 at 18:14| 台北 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 新店獅仔頭山古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月16日

新店獅仔頭山古道−3

Kodou-1055.jpg Kodou-1056.jpg Kodou-1057.jpg
【写真説明】獅仔頭山稜線の最高点は一等三角点のある山頂ではなく、獅頭の登り切りである。左写真はその指導標、中央写真は獅仔頭山三角点、右写真は三角点付近の木立の表示板。前峰の方が8メートル高いことが判る。左二枚は2008年、右写真は2012年撮影。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:台湾 台湾古道
posted by 玉山 at 18:18| 台北 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 新店獅仔頭山古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月22日

新店獅仔頭山古道−4

Kodou-1058.jpg Kodou-1063.jpg Kodou-1060.jpg
【写真説明】獅尾側から入ると暫く緩やかな登りの後獅尾格坪と呼ばれる平坦部に出てそこにテラスが設けてある。そこを過ぎると急な登りに掛かるが、そこに「大土匪洞」、頂上三角点に至る登山道から右側に分かれる枝道を行くと「小土匪洞」に至る。どちらも自然の洞窟であるが、実際は本記事最下段に記した謂れがある。上掲左側二枚写真は土匪洞への道順を示す新旧の標示、右写真は「大土匪洞」の入口、下掲の三枚は、上掲右写真に写る岩壁の最上部で、嘗て機関銃が据え付けられていた砦跡ではないかと筆者が推定した場所。しかし、この砦、実際は誰が築いた?抗日義勇軍、或いは日本軍?当地に据えられた案内板の説明でははっきりしない。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:台湾 台湾古道
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 新店獅仔頭山古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする