2013年04月05日

苗栗獅山古道−4

Kodou-1079.jpg Kodou-1080.jpg Kodou-1081.jpg
【写真説明】上段左写真は、獅山古道最高点の望月亭と苗栗県・新竹県境界碑、獅頭山頂上へ至る登山道を背にして撮影。獅尾登山口からここまでの古道は新竹県側で、古道は同写真右側の境界碑の袂から獅頭山南面を降りていく。中央写真は県境碑の拡大、中華民国48年(1959年)に建てられたと刻まれているが、碑自体の立派さから見て、元々は日本時代建立の別目的の碑ではなかったかと筆者は考えている。右写真は獅頭山三等三角点、こちらは正真正銘の日本人に依るもの。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 苗栗獅山古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月12日

苗栗獅山古道−5

Kodou-1085.jpg Kodou-1086.jpg Kodou-1087.jpg
【写真説明】獅山古道最高点である望月亭から獅頭山南腹へと古道を降り始めると、それまでのコンクリート基体の自動車道から、苔生した、雨でも降ると可也慎重な歩きを強いられる石の階段に切り替わり、やっと古道らしさが醸し出される。古道を500メートル少し下ると、獅頭山核心部、勸化堂開善寺に至る。核心部と書いたのは良いが、実は私にはこの核心部が仏教のお寺なのか、道教のお寺なのか?判らないのである。獅頭山南斜面に堂々と鎮座する規模壮麗な建築群である勸化堂は、「苗栗獅山古道−1」掲載の写真やここに掲載した左写真のように明らかに道教のお寺である。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 06:21| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 苗栗獅山古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月20日

苗栗獅山古道−6

Kodou-1088.jpg Kodou-1090.jpg Kodou-1089.jpg
【写真説明】獅山古道最下段途中に架かる石橋、「せいきょうばし・清境橋」。左写真は旧登山口(古大門)を背にして同橋全体を撮影、中央、並びに右写真は、同方向から左右の親柱(橋柱)を撮影、右親柱上「せいきょうばし」の実に優雅なひらがなが眩しい。右欄干には「清境橋」、左欄干には「大正九年春月竣工」と刻まれ、今でも明瞭に読み取れる。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 苗栗獅山古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

苗栗獅山古道−7

Kodou-1091.jpg Kodou-1092.jpg Kodou-1093.jpg
【写真説明】左写真は獅山古道が旧登山口に向かい最後の勾配を開始する辺りにある岸壁で、刻字にある通り、「獅頭岩」。但し、「岩」は簡体字(繁体字は「巖」)だし、「中華」の文字も見えるので、随分最近の刻字だと思う。獅子の頭部全体たる獅頭山頂上は遥か後方に大きく聳える。中央写真は、その獅頭岩を過ぎて、最後の旧階段脇に並ぶ常夜燈。右写真は苗栗県道124号線沿いに立つ獅頭山旧登山口の古山門。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 苗栗獅山古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする