スマートフォン専用ページを表示
台湾古道〜台湾の原風景を求めて
現在台湾で「古道」と呼ばれるその殆どの最終形態が日本時代の原住民族(「高砂族」)に対する警備道(「理蕃道」)だった。今でも台湾の山中深くに残るこれら古道の沿線上には日本時代の遺構が数多く確認出来る。実に不思議な歴史的な空間である。このブログではこれらの台湾古道と周辺の風景を特に日本時代との関わり合いの中で紹介していく。
<<
2014年06月
|
TOP
|
2014年08月
>>
2014年07月05日
八通関古道西段-20:バナイコ駐在所
【写真説明】左写真は2014年撮影のバナイコ避難小屋。「
八通関古道−6
」に掲載の同小屋2006年撮影の写真と比較して欲しい。小屋自体は些かの変化も無いが、新しく橋が架かっていた。どちらの写真も大水窟方面を背にして撮影。バナイコ駐在所跡地は、撮影者(筆者)の背中方向約100メートル後方。中央写真は、避難小屋内部。右写真は、バナイコ避難小屋前後の台湾二葉松の美、これも「八通関古道−6」掲載写真と同様。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:
玉山
新高山
八通関
台湾古道
台湾
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
八通関古道-西段
|
|
2014年07月12日
八通関古道西段-21:秀姑巒駐在所
【写真説明】左写真は、八通関古道西段の入口、東埔温泉から辿れば、通常の二泊目の帰投地となる中央金礦山屋。中央写真はその内部の様子。右写真は、小屋外に設けられたエコ・トイレ。屋根は無いが、地上より一段高く設けられており、用足し中に覗かれることは無い。用足し後は腐植土を投入するよう薦められている。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:
台湾
台湾古道
八通関
玉山
新高山
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
八通関古道-西段
|
|
2014年07月19日
八通関古道西段-22:秀姑巒駐在所−2
【写真説明】左写真は、中央金礦山屋の向かい側に秀姑巒駐在所跡地を覆う竹藪。中央写真はその跡地から見た同山小屋。右写真は、同山小屋を次の経由地である杜鵑営地に向かうショートカット足る登山道が最初に出遭う古道の進行方向とは逆側の様子、秀姑巒駐在所へ至る段、即ち中央金礦山屋側に戻る格好になる。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
八通関古道-西段
|
|
2014年07月26日
八通関古道西段-23:躑躅山駐在所
【写真説明】左写真は、中央金礦山屋から登り始め、最初の古道との出会い。笹の残骸が積もっており余り歩かれていないような様子を呈していた。中央写真は、バナイコからの古道へのショートカットとの出会い。ここで、古道を離れてやや急登のショートカットになり、高度を次の駐在所である躑躅山駐在所と同じ3,200メートルまで稼ぐ。右写真はこの分岐点と躑躅山駐在所間の古道の一風景、岩盤が古道開鑿の為に大きく削り出された部分。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:
台湾
新高山
玉山
八通関
台湾古道
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
八通関古道-西段
|
|
広告
記事検索
お知らせ
・[2019/07/27]カテゴリー『水の古道』八奨渓義渡を追加。
・[2019/07/27]「
嘉義市八掌渓道将圳取水口付近関連事蹟位置図
」をアップ。
・[2019/06/22]カテゴリー『水の古道』阿罩霧[土/川]を追加。
・[2019/06/22]「
台中市霧峰烏渓治水工事竣功記念碑付近概念図
」をアップ。
・[2019/05/25]カテゴリー『水の古道』隘寮[土/川]を追加。
・[2019/01/14]「
台東県利稲付近関山越嶺古道概念図
」をアップ。
・[2018/12/01]「
「化及蠻貊」位置図
」をアップ。
・[2018/11/24]「
集集攔河堰と古蹟概念図
」をアップ。
・[2018/11/10]カテゴリー『水の古道』竹山隆恩[土/川]を追加。
・[2018/10/29]カテゴリー『水の古道』長源[土/川]を追加。
・[2018/09/29]「
鹿谷麒麟山・麒麟潭付近位置図
」をアップ。
・[2018/09/09]「
鹿谷市街地清代八通関古道開鑿関連古蹟位置図
」をアップ。
・[2018/07/21]「
清代八通関古道竹山段概念図
」をアップ。
・[2018/07/14]「
清代八通関古道開鑿起点付近位置図
」をアップ。
・[2018/07/14]カテゴリー『八通関古道‐竹山段』を追加。
・[2018/06/16]「
出磺坑古道俯瞰図
」をアップ。
・[2018/06/09]カテゴリー『出磺坑古道(法雲寺古道)』を追加。
・[2017/03/04]カテゴリー『古油井歩道』を追加。
・[2017/01/07]カテゴリー『磯崎越嶺古道』を追加。
・[2016/10/22]カテゴリー『安通越嶺古道』を追加。
・[2016/10/08]「
水沙連古道俯瞰図
」をアップ。
・[2016/05/21]「
后里[土/川]概念図
」をアップ。
・[2016/05/07]カテゴリー『水の古道』后里[土/川]を追加。
・[2016/04/09]「
六義山俯瞰図
」をアップ。
・[2016/04/09]カテゴリー『六義山(鹿鳴山)』を追加。
・[2016/04/02]「
八卦山山脈概念図
」をアップ。
・[2016/03/19]「
八堡[土/川]概念図
」をアップ。
・[2016/03/05]カテゴリー『水の古道』八堡[土/川]を追加。
・[2016/01/02]カテゴリー『八卦山古道』を追加。
・[2015/04/10]
パイワン族秘道俯瞰図−[10]
(ラヴァル族群)をアップ。
・[2014/08/02]
八通関古道-西段俯瞰図
をアップ、同時に
古道全段ルート図
もアップ(以上は主宰者別ブログ『台湾百岳』からの転載)。
・[2013/05/18]
蘭嶼俯瞰図
をアップ。
・[2013/05/18]カテゴリー『蘭嶼』を追加。
・[2013/04/25]
苗栗獅山古道俯瞰図
をアップ。
・[2013/03/16]カテゴリー『苗栗獅山古道』を追加。
・[2013/02/02]カテゴリー『新店獅仔頭山古道』を追加。
・[2013/01/19]コンテンツ「
メルマガ『台湾の声』古道投稿集
」を追加。
・[2013/01/19]
パイワン族秘道俯瞰図−[9]
(「原住民旧社名と山名」)をアップ。
カテゴリ
序
(1)
六亀特別警備道
(30)
霞喀羅古道
(13)
浸水営古道
(18)
能高越嶺古道
(29)
パイワン族秘道
(94)
崑崙拗古道
(11)
八通関古道-西段
(29)
八通関古道-鹿鳴段
(3)
八通関古道-東段
(11)
八通関古道‐竹山段
(17)
恒春卑南古道
(33)
玉山古道
(11)
蘇花古道
(24)
関山越嶺古道
(20)
福巴越嶺古道
(6)
桶後越嶺古道
(7)
哈盆越嶺古道
(6)
挑塩古道
(7)
鳴鳳古道
(3)
北坑渓古道
(7)
内本鹿越嶺古道
(1)
合歓山越嶺古道
(41)
ルカイ族秘道
(32)
南澳(比亜毫)古道
(2)
新店獅仔頭山古道
(6)
苗栗獅山古道
(7)
淡蘭古道
(21)
蘭嶼
(16)
水沙連古道
(10)
八卦山古道
(7)
六義山(鹿鳴山)
(4)
安通越嶺古道
(11)
磯崎越嶺古道
(7)
古油井歩道
(10)
出磺坑古道(法雲寺古道)
(5)
李棟山隘勇線
(10)
『水の古道』美濃水橋
(5)
『水の古道』竹仔門発電所
(3)
『水の古道』二峰[土川]
(5)
『水の古道』バクラス
(6)
『水の古道』白冷[土川]
(6)
『水の古道』曹公[土川]
(14)
『水の古道』八堡[土/川]
(5)
『水の古道』后里[土/川]
(12)
『水の古道』長源[土/川]
(2)
『水の古道』竹山隆恩[土/川]
(5)
『水の古道』隘寮[土/川]
(4)
『水の古道』阿罩霧[土/川]
(5)
『水の古道』八奨渓義渡
(7)
古道俯瞰図
・八奨渓義渡[土/川]→
[1]
・阿罩霧[土/川]→
[1]
・竹山隆恩[土/川]→
[1]
・后里[土/川]→
[1]
・六義山→
[1]
・八堡[土/川]→
[1]
[2]
・崑崙拗古道→
[1]
[2]
[3]
・能高越嶺古道→
[1]
[2]
[3]
[4]
・霞喀羅古道→
[1]
[2]
・パイワン族秘道→
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
・ルカイ族秘道→
[1]
・八通関古道→
[1]
[2]
・八通関古道-鹿鳴段→
[1]
[2]
・八通関古道-西段→
[1]
[2]
・八通関古道‐竹山段→
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
・恒春卑南古道→
[1]
・浸水営業古道→
[1]
・玉山古道→
[1]
・蘇花古道→
[1]
・苗栗県の古道→
[1]
[2]
・関山越嶺古道→
[1]
[2]
・合歓山越嶺古道→
[1]
・霧社市街図→
[1]
[2]
・苗栗獅山古道→
[1]
・蘭嶼→
[1]
「日経ギャラリー」(改訂)
日本経済新聞国際版アジア・中国・オセアニア地区の別冊付録「日経ギャラリー」にブログ主宰者による「宝島の歴史を辿る−台湾古道を行く」が四回に渡り掲載されました。その全文を以下のリンクからPDFで閲覧できます。
・
第1回(2009年7月号)
・
第2回(2010年3月号)
・
第3回(2010年9月号)
・
第4回:最終回(2011年9月号)
「水の古道」
日本時代に当時の最新技術を持ち込み、台湾インフラの整備に心血が注がれた。水は万物の源…近代台湾の屋台骨を支え、現在でも現役として活躍し続ける発電・水利事業に纏わる遺構・古蹟群は「水の古道」と呼ばれるに相応しい:独立したカテゴリーを設けましたのでご閲覧下さい。
台湾古道歩き
台湾古道の代表である八通関越嶺古道、能高越嶺古道等を実際歩いてみられたい方は、
小綿羊登山・溯渓クラブ
のサイト(中国語)を通じお問い合わせ・お申し込みいただくか、日本語でのお問い合わせをご希望なさる場合は
本ブログの主宰者
に直接電子メールにてお願い致します。叉、台湾古道一般に関するお問い合わせも承ります。
「台湾百岳」
本「台湾古道」ブログの姉妹編として、台湾の百名山
「台湾百岳」ブログ
も三週間毎に記事をアップしております。ご興味のある方はご閲覧下さい。
ブログ主宰者
西豊穣。鹿児島市出身。台湾山岳の圧倒的なスケールに魅せられる。その手始めは高雄市の裏庭、標高僅か三百メートルの柴山、嘗ての「台湾八景」の一つ寿山を闊歩する台湾猿の独立不羈の風貌である。台湾猿は日本猿に比して尾が長く、日本でも野生化しているのが観察されている。
新着記事
(12/07)
李棟山隘勇線−10:李棟隘勇監督所(李棟山古堡)−2
(11/30)
李棟山隘勇線−9:李棟隘勇監督所(李棟山古堡)
(11/23)
李棟山隘勇線−8:故桃園廰巡査渡邉要之墓
(11/16)
李棟山隘勇線−7:太田山分遣所
(11/09)
李棟山隘勇線−6:八五山分遣所
(11/02)
李棟山隘勇線−5:佐藤分遣所
(10/26)
李棟山隘勇線−4:金子分遣所
(10/19)
李棟山隘勇線−3:大岡分遣所
(10/12)
李棟山隘勇線−2:大混山
(10/05)
李棟山隘勇線−1
最近のコメント
関山越嶺古道−16
by Meiwenty (02/02)
関山越嶺古道−17
by Meiwenty (01/31)
古油井歩道−3
by 佐古 成美 (07/10)
六義山(鹿鳴山)−4
by (06/09)
能高越嶺古道−7
by 加藤 春千代 (05/01)
パイワン族秘道−42:クスクス社−2
by 玉山 (01/24)
能高越嶺古道−7
by 西豊穣 (01/24)
パイワン族秘道−91(旧古華、コワバル社?:現屏東県春日郷古華村)−2
by 玉山 (01/23)
パイワン族秘道−89(トアアウ社:現屏東県來義郷義林村大後社)−5
by 玉山 (01/23)
パイワン族秘道−91(旧古華、コワバル社?:現屏東県春日郷古華村)−2
by メイウェンティ (01/18)
過去ログ
2019年12月
(1)
2019年11月
(5)
2019年10月
(4)
2019年09月
(4)
2019年08月
(5)
2019年07月
(4)
2019年06月
(5)
2019年05月
(4)
2019年04月
(4)
2019年03月
(5)
2019年02月
(4)
2019年01月
(4)
2018年12月
(5)
2018年11月
(4)
2018年10月
(4)
2018年09月
(5)
2018年08月
(4)
2018年07月
(4)
2018年06月
(4)
2017年05月
(1)
2017年04月
(5)
2017年03月
(4)
2017年02月
(4)
2017年01月
(4)
2016年12月
(5)
2016年11月
(4)
2016年10月
(5)
2016年09月
(4)
2016年08月
(4)
2016年07月
(5)
2016年06月
(4)
2016年05月
(4)
2016年04月
(5)
2016年03月
(4)
2016年02月
(4)
2016年01月
(5)
2015年12月
(4)
2015年11月
(4)
2015年10月
(5)
2015年09月
(4)
2015年08月
(5)
2015年07月
(4)
2015年06月
(4)
2015年05月
(5)
2015年04月
(4)
2015年03月
(4)
2015年02月
(4)
2015年01月
(5)
2014年12月
(4)
2014年11月
(5)
2014年10月
(4)
2014年09月
(4)
2014年08月
(5)
2014年07月
(4)
2014年06月
(4)
2014年05月
(5)
2014年04月
(4)
2014年03月
(5)
2014年02月
(4)
2014年01月
(4)
2013年12月
(4)
2013年11月
(5)
2013年10月
(4)
2013年09月
(4)
2013年08月
(5)
2013年07月
(4)
2013年06月
(4)
2013年05月
(5)
2013年04月
(4)
2013年03月
(5)
2013年02月
(4)
2013年01月
(4)
2012年12月
(5)
2012年11月
(4)
2012年10月
(4)
2012年09月
(5)
2012年08月
(4)
2012年07月
(4)
2012年06月
(5)
2012年05月
(4)
2012年04月
(4)
2012年03月
(5)
2012年02月
(4)
2012年01月
(4)
2011年12月
(5)
2011年11月
(4)
2011年10月
(5)
2011年09月
(4)
2011年08月
(4)
2011年07月
(5)
2011年06月
(4)
2011年05月
(4)
2011年04月
(5)
2011年03月
(4)
2011年02月
(4)
2011年01月
(5)
2010年12月
(4)
2010年11月
(4)
2010年10月
(5)
2010年09月
(4)
2010年08月
(4)
2010年07月
(5)
2010年06月
(4)
2010年05月
(5)
2010年04月
(4)
2010年03月
(4)
2010年02月
(4)
2010年01月
(5)
2009年12月
(4)
2009年11月
(4)
2009年10月
(5)
2009年09月
(4)
2009年08月
(5)
2009年07月
(4)
2009年06月
(4)
2009年05月
(5)
2009年04月
(4)
2009年03月
(5)
2009年02月
(4)
2009年01月
(5)
2008年12月
(4)
2008年11月
(5)
2008年10月
(4)
2008年09月
(4)
2008年08月
(5)
2008年07月
(4)
2008年06月
(4)
2008年05月
(5)
2008年04月
(4)
2008年03月
(5)
2008年02月
(4)
2008年01月
(4)
2007年12月
(5)
2007年11月
(4)
2007年10月
(4)
2007年09月
(5)
2007年08月
(4)
2007年07月
(5)
2007年06月
(4)
2007年05月
(4)
2007年04月
(4)
2007年03月
(5)
2007年02月
(4)
2007年01月
(4)
2006年12月
(5)
2006年11月
(5)
2006年10月
(4)
2006年09月
(5)
2006年08月
(6)
2006年07月
(4)
Seesaa
ブログ