2014年09月06日

八通関古道西段-29

Kodou-1394.jpg Kodou-1395.jpg Kodou-1396.jpg
【写真説明】筆者別ブログ『台湾百岳』では、積雪を含む台湾冬季の様子を時折紹介しているが、古道ブログの方では、台湾の雪、氷の紹介は殆どしたことが無い事に気付いた。左写真は、中央金礦山屋と秀姑巒駐在所跡地を隔てている、荖濃渓源頭の一部を形成していると思われる沢、同写真左側岸が避難小屋、右側岸が駐在所跡、沢筋には中央写真のように結氷が見られる。右写真は、躑躅山駐在所―南駐在所間の古道脇の結氷した沢の一例。台湾の三千メートル峰山麓で冬季は典型的に見られる風景である。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 八通關古道-西段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月13日

ルカイ族秘道−9:谷川大橋

Kodou-1397.jpg Kodou-1398.jpg Kodou-1399.jpg
【写真説明】2013年9月に完工した隘寮北渓を横断する谷川大橋、2009年8月、台湾を襲った未曾有のモーラコット台風の影響で壊滅した旧第一号橋の代わりに架け直された。高さ99メートルは台湾最高。この橋梁は同時に屏東県三地門郷(パイワン族が主)と霧台郷(西ルカイ族)との境界を形成する。左、並びに中央写真は、当該橋梁の山地門郷側出入口にある銘、左写真右奥に写る集落は、霧台郷霧台村に属する伊拉社区(日本時代のイラ社)、谷川大橋建設時に同時に谷川社区と改名した。谷川は如何にも日本風な名だが、日本人が付けたイラを嫌ったらしい。いずれにしても「谷川」の出所は調査中。右写真は霧台郷から望んだ谷川大橋。同写真右岸側が山地門郷側。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 | Comment(0) | TrackBack(0) | ルカイ族秘道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月20日

ルカイ族秘道−10:シャデル社(阿礼)−2

Kodou-1400.jpg Kodou-1401.jpg Kodou-1402.jpg
【写真説明】省道24号線の45.5キロ〜48キロ区間は、今や「阿礼大崩壊」と呼ばれる大崩壊が現出している。モーラコット台風以降、阿礼村は廃村となったが、旧部落民は時折帰郷する。この為、自動車が片側通行出来るだけのスペースは確保してあるが、四駆での走行が基本だ。今やこの段は、寧ろハイカーやサイクリストが多いのではないかと推察する。左写真は、45.5キロ付近の崩壊部開始地点。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ルカイ族秘道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

ルカイ族秘道−11:シャデル社(阿礼)−3

Kodou-1403.jpg Kodou-1404.jpg Kodou-1405.jpg
【写真説明】2010年春に長治百合部落に移遷した阿礼村、シャデル社の2014年6月の状況。左二枚は集落内の様子。左写真右手前に写る白い建物は派出所、右写真は集落内唯一の雑貨屋さんへの道しるべ。以前は筆者自身この村に寄る度にビールを買ったものだ。下掲左写真は、省道24号線終点付近に立つ阿礼社区石碑。同右写真は、小学校校門付近に立つ歓迎標。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ルカイ族秘道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする