2014年11月01日

ルカイ族秘道−16:ブダイ社(霧台)

Kodou-1420.jpg Kodou-1421.jpg Kodou-1422.jpg
【写真説明】左写真は、ブダイ社全景、省道24号線上南側から同社の南側からの俯瞰、奥に写る稜線と集落は徳文山(標高1,246メートル)とルカイ、パイワン族混合の徳文社、二つの稜線の間は、隘寮北渓で断ち切られている。中央写真は、ブダイ社入口、24号線脇の商店兼食堂の百合、ルカイ族の象徴、右写真はその脇の駐車場にあった百合を模した街燈囲いとブダイ社。下掲の写真はブダイ社の北側からの俯瞰、最奥の最高峰は井歩山(標高2,064メートル)、別名、阿猴富士、その由来は、「ルカイ族秘道−1」を参照。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ルカイ族秘道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月08日

ルカイ族秘道−17:ブダイ社(霧台)−2

Kodou-1424.jpg Kodou-1425.jpg Kodou-1426.jpg
【写真説明】先の投稿記事でコメントした「極彩色」の一例を紹介する。左写真は、先の記事で掲載した商店兼食堂の24号線を鋏み斜め向かい側にある商店兼食堂+民宿。中央写真は、その+民宿脇の自動車道側壁上のレリーフ、右写真は、霧台国民小学校入口横のルカイ文物館(博物館)前広場、正面が文物館、その右に小学校正門があり、左の建物は避難所。下掲左写真は、ルカイ文物館入口、右写真は、避難所、日本時代の駐在所構造を模している。同写真後方は、阿猴富士とその稜線。(続く)
Kodou-1427.jpg Kodou-1428.jpg
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ルカイ族秘道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月15日

ルカイ族秘道−18:ブダイ社(霧台)−3

Kodou-1429.jpg Kodou-1430.jpg Kodou-1431.jpg
【写真説明】ブダイ社「極彩色」紹介第二段は、霧台国民小学校である。左写真は、ルカイ文物館脇に設けられた正門。中央写真は、校舎全体の眺望、手前はルカイ族のシンボル意匠の一つ、壺とそれに巻かれた百歩蛇。右写真は校舎の一部に意匠された百合。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ルカイ族秘道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月22日

ルカイ族秘道−19:ブダイ社(霧台)−4

Kodou-1432.jpg Kodou-1433.jpg Kodou-1436.jpg
【写真説明】ブダイ社「極彩色」紹介第三段は、ブダイ社頭目の家である。ルカイ文物館と霧台国民小学校北側に隣接している。左写真奥の車の右側が頭目の家、中央写真は頭目の家正面、右写真は、頭目の家入口の守護神のレリーフ。下掲は頭目の家に意匠されたルカイ族のシンボル、左写真は壺とそれに巻かれた瑠璃、右写真は百歩蛇。パイワン族と共通である。(続く)
Kodou-1434.jpg Kodou-1435.jpg
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ルカイ族秘道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月29日

ルカイ族秘道−20:カバララヤン社(神山)

Kodou-1437.jpg Kodou-1438.jpg
【写真説明】谷川大橋を渡り切った後、蛇行と登行を繰り返す省道24号線が漸く平坦地に辿り着いた時、まず目にするのが左写真の「神山社区」の石碑である。ここから、24号線の両脇には霧台郷中心地区の街並みになる。右写真は霧台郷役場上部から俯瞰する神山社区、カバララヤン社である。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 17:18| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ルカイ族秘道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする