2015年06月06日

水沙連古道−4

Kodou-1530.jpg Kodou-1531.jpg Kodou-1532.jpg
【写真説明】左写真の左側道路は「二坪山 水沙連古道」の指導標が立つ古道入口の一つ、その道路右隣手前に立つ「大観冰店」とは「二坪冰」(二坪アイス)宗家販売店である。中央写真はその店舗、旧正月中の朝九時前でお客さん無し。右写真は確かそのアイス販売所敷地内に展示されていた発電用タービン。同写真台座に填め込まれた説明板に「この小発電機は民国33年に設置。。。」の記載あり、つまり終戦直前の昭和19年製ということである。ここで、日本―発電所―アイスという線が描けるわけだ。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 水沙連古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月13日

水沙連古道−5

【写真説明】これまでの記事はナレーション的な説明に終始してしまったので、今回は全長2,634メートルの内、水里郷鉅工村側の古道景観の一部を三枚の写真で紹介するに留める。2013年2月の探訪当時、その日の都合で実際歩いたのは入口から1,000メートルの地点までを往復したに過ぎない。出口側である魚池郷銃櫃村側は車で乗り入れられる部分まで入り込みお茶を濁した。左写真はその実際歩いた1,000メートル地点の里程標。200メートル毎に同里程標が立つ。中央写真は古道景観。右写真は、500メートル付近に設けられた展望台で、同写真に写る案内板は「水沙連古道−3」で全訳したもの。二坪山古道の旧称「土地公鞍古道」の「公鞍」即ち土地公、祠は、1,600メートル地点。(続く)

Kodou-1533.jpg Kodou-1534.jpg Kodou-1535.jpg
posted by 玉山 at 07:43| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 水沙連古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月20日

水沙連古道−6

Kodou-1536.jpg Kodou-1537.jpg
【写真説明】省道21号線を水里から魚池、即ち日月潭方面を辿ると、72キロを過ぎた辺りに銃櫃村への入口があり、ここが水沙連古道二坪山古道段東側入口である。左写真はその入口の省道を隔てて丁度真向いの道路脇に設けられた、魚池郷への入境を意識したモニュメント、キュウリである。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 水沙連古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月27日

水沙連古道−7

Kodou-1538.jpg Kodou-1539.jpg Kodou-1540.jpg Kodou-1541.jpg
【写真説明】省道21号線を日月潭方面左折しアスファルト道路を三キロ程辿ると、水沙連古道二坪山古道段東側登山口に至る。登山口と云ってもその先更にしっかりしたアスファルト道路が伸びて普通車が楽にドライブを継続出来る。そこには全長2,634メートルの古道里程標があるのだが、酷く不自然な感じだ。左写真は古道東側起点の様子、左二枚目の写真は起点付近の樹木に提げられた布標、三枚目はれっきとした水沙連古道道標、右写真は鉄製の古道最終点を示す鉄製里程標。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 水沙連古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする