2016年05月07日

『水の古道』后里[土/川]−1

Kodou-1719.jpg Kodou-1720.jpg Kodou-1721.jpg
【写真説明】明治38年(1905年)開通、昭和10年(1935年)の震災で橋梁のみを残し断裂した現在魚藤坪断橋(龍騰断橋)と呼ばれる縦貫線山線遺構。苗栗県三義郷龍騰村所在。上掲左写真の手前に写る鉄橋(龍騰渓鉄橋)は、震災後に架け替えられ1998年に廃線となった旧山線。下掲を含め他の写真は同断橋の角度を変えた拡大写真。以上四枚は何れも2004年5月撮影。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:台湾 苗栗
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 『水の古道』后里[土/川] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月14日

『水の古道』后里[土/川]−2

Kodou-1723.jpg Kodou-1724.jpg Kodou-1725.jpg
【写真説明】今回は、撮影当日雨天の影響で冴えない出来栄えの昭和13年創建、台中市三級古蹟指定、泰安旧駅駅舎内外の写真と、後続の投稿に備える為に、街中の民家脇と駅前の福興路脇を流れる后里[土/川]支線の二つを本文下に掲載した。下掲左写真手前に写る花弁は、観光客が積んだもので、プルメリア、台湾では鶏蛋花(鶏卵花)と呼ぶ。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 『水の古道』后里[土/川] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月21日

『水の古道』后里[土/川]−3

Kodou-1728.jpg Kodou-1729.jpg Kodou-1730.jpg
【写真説明】左並びに中央写真は、初回投稿后里[土/川]−1の記事の中で、このカテゴリーを新設したか?を述べた下りの中で言及されている灌漑用水路の様子。泰安旧駅構内東側山沿いに構内、並びに構内前後は鉄道に並ぶような形で一段高い場所に開削されている。明治42年(1909年)完工、つまり旧山線とほぼ同じ開削時期である。中央写真に写る水管の縁の加工は日本時代のもの。右写真は旧山線が大安渓を渡る付近にある、大安渓から后里[土/川]への引込み水門の一つ。下掲写真はその水門を介し、泰安旧駅周辺の街中に引き込まれる里[土/川]支線の一本。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 『水の古道』后里[土/川] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月28日

『水の古道』后里[土/川]−4

Kodou-1732.jpg Kodou-1733.jpg Kodou-1734.jpg
【写真説明】后里[土/川]渡槽。色々な呼称が巷にはある。「后里水橋」もその一つ。二つを合わせて、渡水橋とも。実はこのブログで、渡槽、或いは水橋を紹介するのは初めてではない。例えば「白冷[土/川]」でも紹介済み。左写真は渡槽入口付近の景観、水門と案内板。同写真奥に薄っすらと滝が掛かっているのが覗ける。中央写真は渡槽本体、水路に沿い垂直に渡してある桟を利用すれば向こう側に渡れないこともないが、水路はその先で山を穿つ。右写真は渡槽東側側面のアーチ。三枚の写真とも筆者背中が泰安旧駅方面。下掲載左写真は、上掲左写真に写る滝の拡大写真、右写真は渡槽下の渓谷の景観、同写真右奥に写る壁も日本時代のもの。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 『水の古道』后里[土/川] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする