2016年08月06日

六亀特別警備道−28:「府中」

Kodou-1770.jpg Kodou-1771.jpg Kodou-1772.jpg
【写真説明】左写真は、六亀特別警備道藤枝段の終点(起点)「府中」分遺所跡地を示す指導標と分遺所への階段。中央写真は同分遺所跡地全景。左写真の石段を登り切った場所、即ち西側からの撮影。右写真は中央写真にも写る跡地内に残る建築物遺構。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 六龜特別警備道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月13日

六亀特別警備道−29:六亀特別警備道藤枝段−3

Kodou-1773.jpg Kodou-1774.jpg Kodou-1775.jpg
【写真説明】左写真は六亀特別警備道藤枝段の北側終点、警備道自体は同写真奥に延びているのだが、遊歩道が横切る地点で立ち入り禁止となる。同写真右側は、警備道脇に沿い設けられた側溝遺構、中央写真は、その側溝遺跡を明瞭にする為に、遊歩道東側から警備道終点越しに西側を望んだもの。右写真は警備道終点に建てられた警告標示。下掲写真は、警備道と併行して稜線上に設けられた西施花遊歩道の一部。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 六龜特別警備道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月20日

『水の古道』曹公[土/川]−8

Kodou-1777.jpg Kodou-1778.jpg Kodou-1779.jpg
【写真説明】曹公[土/川]に因んだ現代のランドマークは鳳山区市街地内にある。まずは、曹公路(左写真)、市街地中心を東西に走る省道1号戌線(光遠路)から暫く入ると、曹公路を隔てて西側に曹公[土/川]開鑿の父、曹謹を祀った曹公廟(中央写真)、東側に曹公国民小学校(右写真)がある。曹公[土/川]開鑿は道光年間だが、日本時代も開鑿、整備が進んだ。曹公廟も日本人と深い関りがあることを、実際拝観した後暫くして気付いた。中央の曹公廟正面写真右奥に白い建物が僅かに写るが、高雄農田水利会ビル(鳳山工作站)、日本時代も同じ場所に水利組合があった。『八堡[土/川]−2』で紹介した林先生廟と彰化県農田水利会の関係とストライキングな類似である。日本時代、日本人が如何に水利事業を大事にしたかが覗われる。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 『水の古道』曹公[土川] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月27日

『水の古道』曹公[土/川]−9

Kodou-1780.jpg Kodou-1781.jpg Kodou-1782.jpg
【写真説明】オリジナル開鑿の曹公旧[土/川]が今現在どうなっているか?を市販地図で見当を付け、鳳山市街地を貫く省道1号線を東に少しばかり辿り、成功路から入ってみた。台湾鉄道屏東線後庄駅近くで撮影したもの。左写真は曹公旧[土/川]を渡る成功橋の袂に建てられていた簡易地図、地図右側に曹公[土/川]の記載がある。中央写真、並びに右写真は曹公旧[土/川]の光景。道光年間開鑿の灌漑水路の今の姿である。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 『水の古道』曹公[土川] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする