


【写真説明】「后里圳」カテゴリーの最後を「鉄の道」で締めて新年の挨拶に替えたい。日本時代起工の台湾鉄道旧山線大安渓鉄橋(左、中央写真)は、泰安鉄道文化園区の定番アトラクションである。旧泰安駅から線路伝いに歩いて行けるし、高所恐怖症で無ければ、鉄柵を乗り越え鉄橋を歩きながら、先人の偉業に思い至すことも出来る。鉄橋上から望む大安渓の河原の拡がりは絶景だ(右写真)。1903年(明治36年)起工、1908年(明治41年)竣工、「下承式曲弦桁梁」構造(下路式曲弦ワーレントラス鋼橋:通称「花梁」)、全長637メートル、1935年(昭和10年)の新竹台中大地震、戦後1963年の改建を経るが外観は日本時代の竣工時と殆ど変わっていないと謂われる。台中市指定古蹟。同構造の古蹟指定鉄橋は、他に大甲渓鉄橋(大甲渓:台中市豊原区/后里区)、下淡水鉄橋(高屏渓:高雄市/屏東市)の二架のみ。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...