
【写真説明】第二渡渉点を過ぎてから烏来側古道出入口に向かい3`程は、杉の植林中の路程となる。尤も『
Tony的自然人文旅記』絵図からの推測であり、筆者の記憶には無く、自身の撮影した写真に残っていたのが、左写真。絵図には柳杉林と記されているが、柳杉をそのまま日本語サイトで検索すると、上位に出てくるのは、木材会社のサイトで、その中の一つをそのまま拾うと以下のような解説があり、どの木材会社のサイトも似たような説明が供されている:
「柳杉(リュウスギ/ヤナギスギ)は、ヒノキ科スギ亜科スギ属の常緑針葉樹です。第二次世界大戦後、中国にて日本のスギの苗を大規模に植林したものとされています。その為、中国・四川省原産ですが、日本のスギとDNAが同じとされており、色味、材質、肌触りなど、ほぼ日本のスギと同じ性質を持った材として知られています。」日本語の杉と漢語の杉の違いまで踏み込んでしまうと煩わしいので、この程度の説明に留めておく。中央写真は、その杉木立が続く古道右岸側に架かる第二吊橋とその脇に立つ指導標(3`−4`)。同指導標中に、三座、大礁渓山(標高1,161b)、小礁渓山(同1,147b)、烘爐地山(同1,166b)、に加え、阿玉山(同1,420b)は日本時代からよく登られてきた烏来地区の山々だが、標高こそ引くけれ、渓谷沿いに登山口があると云うことは、落差が大きいと云うことになるので、今後筆者がそれらの一座でも登る機会があるかどうか?自信無し。右写真は、第二吊橋を越えた先の古道景観。(続く)
posted by 玉山 at 09:15| 台北 ☔|
Comment(0)
|
桶後越嶺古道
|

|