2019年10月05日

李棟山隘勇線−1

Kodou-2141.jpg Kodou-2142.jpg Kodou-2143.jpg
【写真説明】左写真は大混山古道入口に立つ指導標、2016年5月の踏査、それ程遠い過去の話ではないのだが、この入口にどのようにして辿り着いたのか?明瞭な記憶が無い。新竹県横山郷内湾、尖石を通過した後の順路を当時撮影した写真を手掛かりにしてみても印象に乏しい有様。中央写真は、古道入口から暫く続く竹林。右写真は大混山への稜線上の古道の一風景で幅広な路線である。本ブログの第一投稿記事「六亀特別警備道(扇平古道)−1」の中で、隘勇線を「物理的には山中百五十メートル幅で草木を払い、道路を通し鉄条網を張り巡らし。。。」と説明したが、当時はこの古道を含む稜線が丸裸にされたことが想起される。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 李棟山隘勇線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月12日

李棟山隘勇線−2:大混山

Kodou-2144.jpg Kodou-2145.jpg Kodou-2146.jpg
【写真説明】大混山山頂は古道入口から1時間強で辿り着く。隘勇線自体が同山山頂を抱合していたかどうか?は判らない。古道たる広い路線は頂上を巻くようにしながら北へ延びており、頂上へ至る道が進行方向左側に切ってある(左写真)。頂上は真っ平である(中央写真)。陸地測量部に敬意を表し大混山三等三角点の写真(右写真)を掲載しておく。こちらも百年古蹟である。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | 李棟山隘勇線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月19日

李棟山隘勇線−3:大岡分遣所

Kodou-2147.jpg Kodou-2148.jpg Kodou-2149.jpg
【写真説明】古道を大混山から李棟山へ向けて辿る場合、最初に出会うのが大岡分遣所遺構である。大混山頂上を乗り越し再び古道に合流(左写真)してから直ぐに出現する。台湾の古道上で過去遭遇した日本時代の遺構にハッとした経験は何度もあるが、大岡分遣所のそれは格別だった。大振りの石塊で高く積み上げられた石塁が完全な状態で起立している様(中央・右写真)には茫然とした。同時に、林務局が入り込み国家歩道として整備されていないのが不思議に思われた。下掲の二枚は復路時に撮影した精緻な階段と鉄製水管。大岡分遣所を通過した後も次々に隘勇施設遺構が出現する。ハイカーはそれらの遺構がどの分遣所跡なのか?想像するしか無いが、大岡分遣所だけは特定されている模様だ。因みに、分遣所は出張所、出先の意味で現在でも使われている。(続く)
Kodou-2150.jpg Kodou-2151.jpg
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | 李棟山隘勇線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月26日

李棟山隘勇線−4:金子分遣所

Kodou-2152.jpg Kodou-2153.jpg Kodou-2154.jpg
【写真説明】ここは『台灣山岳』に依ると「疑似」金子駐在所である。駐在所の記載は誤記かと思う。その後同地に駐在所が設置された可能性もあるが、『臺灣地形圖新解』を閲覧すると、少なくとも大混山−李棟山稜線上が警備道化されたようには見えない。大岡分遣所跡地が高い石塁で筆者に迫って来たのに比べると、広々とした稜線上に低い石塁で設営されている。筆者の記憶が正しければ、古道両側に各々方形の区画が切られていた。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | 李棟山隘勇線 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする