2021年05月01日

清代八通関古道(中路)−1

Kodou-2442.jpg Kodou-2443.jpg Kodou-2444.jpg
【写真説明】左写真は花蓮県玉里鎮と同卓渓郷の境界を形成する卓渓に掛かる卓渓一号橋の玉里鎮側に立っていた、2019年度卓渓郷合同クリスマスパーティーの案内板。卓渓郷は6村15部落から成る広大な行政区画で、主要居住民は巒社群ブヌン族である。その橋を渡ると車道(花蓮郷道70号線)は卓渓郷の行政中心である卓渓村(日本時代はバネタ社、台湾漢字標記では、馬根太、巴内大等)に属する卓渓郷公所(役場)に繋がる。中央写真は渡橋後直ぐのカーブ脇に設営されている広場で見掛けたブヌン族をテーマにしたオブジェ。同写真奥に写るブヌン族集合像は著名な「八部合音」(八部和音唱法)を表したものだと思う。右写真は同地点から登山目標である北東方向の山稜を望んだもの。二つの山峰の右側が玉里山(標高2,157b)方面、左側が卓渓山(同1,129b)、これら二座の山を繋ぐ稜線上に清代八通関古道(中路)が開鑿された。結局、雨の為、玉里山登山は諦め、卓渓山への登山のみに終わった。しかもこの山行当日も含めその前後で雨は止まず、その間、解像度の低い防水カメラに頼ったのでこのカテゴリーで掲載する写真の写り具合は貧しい。右写真の撮影地点とほぼ同一地点のグーグル・マップに依るスクリーンショットでは玉里山頂上まで取り込まれている。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 八通關古道-清代(中路) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月08日

清代八通関古道(中路)−2

Kodou-2445.jpg Kodou-2446.jpg Kodou-2447.jpg
【写真説明】卓渓山と玉里山を結ぶ稜線、詰り清代八通関古道の出会いまでは、コーヒー栽培農家(左写真)の貯水タンクから入り込んで行く(中央写真)のだが、何の標示板も無く布条(目印)が下がっているだけだ。この登山口の標高が830b、古道出会いが同1,000b、この間を1時間弱掛けて登った。右写真は古道出会い間近。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 八通關古道-清代(中路) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月15日

清代八通関古道(中路)−3

Kodou-2448.jpg Kodou-2449.jpg Kodou-2450.jpg
【写真説明】清代八通関古道は古道自体が国定古蹟の筈だ。それで古道、即ち卓渓山と玉里山を結ぶ稜線上に出る間際はわくわくしたのだが、そこで見た物は左写真の三叉路を暗示した冴えないサインと踏み跡の乏しい山道だった。国定古蹟を示す標示板なぞを期待していたのが間違いだった。中央写真は三叉路に残っていた焚火趾、地元のブヌン族が狩猟途中で利用したものだと思われる。右写真は玉里山方面へ延びる清代古道。(続く)
posted by 玉山 at 02:57| 台北 ☀| Comment(0) | 八通關古道-清代(中路) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月22日

清代八通関古道(中路)−4

Kodou-2451.jpg Kodou-2452.jpg Kodou-2453.jpg
【写真説明】清代古道の出会い三叉路から卓渓山頂上までの登山道も正真正銘の清代開鑿の古道のはずである。その間の標高差は約130b、半時間程度の歩き、左・中央写真がその間の古道景観である。やがて、嘗ては農園であったことを思わせる茅の藪に行き当たり二階建ての小屋が現れる。小屋は卓渓山頂上に建てられている。(続く)
posted by 玉山 at 11:45| 台北 ☁| Comment(0) | 八通關古道-清代(中路) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

清代八通関古道(中路)−5

Kodou-2454.jpg Kodou-2455.jpg Kodou-2456.jpg
【写真説明】林務局所有と思われる老朽した頂上に立つ二階建ての小屋に関し、筆者が過去明確に看たことがあると記憶しているのは、西巒大山の同じく頂上に立つものである。卓渓山の小屋の脇には陸測二等三角点が埋定されているので本来見晴らしは良いはずである。これを単純に作業小屋兼宿泊所と呼んでもいいのかもしれないが、二階建てになっている意味をよくよく考えてみると、火の見櫓(ひのみやぐら)だと思う。但し、この小屋が建てられたのが日本時代かどうかは判らない。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 八通關古道-清代(中路) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする