2021年08月07日

蘭嶼−22:南岬角(青青草原)

Kodou-2493.jpg Kodou-2494.jpg Kodou-2495.jpg
【写真説明】先ずは青青草原から太平洋を眺望した三枚の写真を並べた。三回目の蘭嶼上陸に際し初めて目にした風景だった。青青草原(本ブログ左側メニュー「俯瞰図」の[1]及び[2]を参照)は蘭嶼への初回上陸の際には立ち寄った記憶があるが、ヤミ族青年漁師の立像(「蘭嶼−4」)を撮影しただけでそくさくと立ち去ったのみだと思う。しかも環島公路から僅かに入り込んだだけで、隆起したサンゴ礁上に載っかった草原が太平洋に突き出た海岸縁迄の歩行を大いに牽制したようだ。陽が昇ってしまえばその熱帯の陽射しを遮るものが何も無いので焼き殺されるような塩梅になるのが理由である。二回目上陸の際はそういうわけで青青草原へは脚を向けなかった。三回目はこの草原に入り込みそこに付けられた遊歩道を歩く十分な理由があった。一体この草原の中のどのような場所に三角点が埋定されているのか?という興味はそうそう簡単には失せない。草原の中に小山があるわけではない。但し、傾斜が付いており海岸側が少し高い。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | 蘭嶼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

蘭嶼−23:鰭尾

Kodou-2499.jpg Kodou-2500.jpg Kodou-2501.jpg
【写真説明】蘭嶼の最北端は尾鰭(おひれ)ならぬ鰭尾である。俯瞰図で判るようにその形状から点名となったのだと想像される。最南端の南岬角と同じく地籍三等三角点が埋定されているのを知ったのは三回目の上陸前である。鰭尾は標高200bの狭い断崖であり、日本時代創建の優美な灯台が建っている。今は正式には「財政部關税局蘭嶼燈塔」だ。ここも初回の上陸時に立ち寄っているのだが、青青草原より更に印象が薄い。当時撮影した写真が一枚だけ残っており(「蘭嶼−9」)筆者の微かな記憶を証明してくれた。灯台は一般開放されていないので三角点が敷地内にあることを心配したが、敷地外にありラッキーだと思った。左写真は灯台へ辿る自動車道途中から南側、蘭嶼の表玄関、椰油村(ヤユウ)開元港方面を望んだもの。中央写真は灯台南側に位置する小天池(蘭嶼の著名な観光スポットの一つ、大天池に対する。大天池については「蘭嶼−15」参照)から望んだ鰭尾。同写真左側上に灯台の頭部が写り込んでいる。大天池の方も初回上陸時のみ探訪したが、当然の如く水を湛えていた。小天池の存在を知ったのは三回目の上陸前だ。二つながら足を延ばしたが、今年前半の台湾の異常乾燥のせいでどちらも完全に涸れ果てていた。(終り)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | 蘭嶼 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

《嘉義県の古道》竹崎三大古道−独立山古道

Kodou-2502.jpg Kodou-2503.jpg Kodou-2504.jpg
【写真説明】林務局が独立山国家歩道(嘉義県竹崎郷公所発行の絵地図)と指定している歩道は、三区域に分けられており、阿里山森林鉄道樟脳寮駅と独立山駅とを結ぶ区間を独立山古道、独立山駅から更に山腹を北側に奉天岩と呼ばれる廟を経て更に北へと高度を稼ぐ区間を紅南坑古道、これら二つの分岐点東側、独立山山頂を含む区域に設けられた歩道を独立山歩道として古道と区別しているが、ハイカーにとってはこれらの区別は重要とは思えない。左写真は独立山山頂、2003年の撮影だが、無基点峰であることも手伝い非常に印象の乏しい山頂、山頂まで辿り着いたことも忘れていた。2017年撮影の中央・右写真は独立山駅、阿里山森林鉄道の駅の中で最も人口に膾炙した駅の一つだと思う。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | 《嘉義県の古道》 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月28日

《嘉義県の古道》竹崎三大古道−塘湖古道−1

Kodou-2506.jpg Kodou-2507.jpg Kodou-2508.jpg
【写真説明】左写真は嘉義県郷道120号線上にある塘湖古道の指導標、その古さから地元では人口に膾炙した古道であることが察せられる。同写真中の緑の指導標上の「水道」は地名であるが、文字通り日本語の水道である。中央写真は古道途中にある福建坪の集落のメインストリート上の一家屋、謂れがありそうな地名だが、日本時代の地図にはこの地名の記載は無い。右写真は塘湖古道として林務局が整備した最上段の入口。尚、塘湖の「湖」とは池の意味では無く、筆者の記憶が正しければ、窪地、山中の平坦部を指す台湾語音訳のはずだ。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 《嘉義県の古道》 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする