2022年07月02日

六亀特別警備道−55:第53宿「大津」(3)

Kodou-2735.jpg Kodou-2736.jpg Kodou-2737.jpg
【写真説明】左写真は、ウィキペディア中文版『六龜警備線』中の「大津」分遣所の位置情報「推定地点はコンクリート階段の左側」のコンクリート階段、茂林風景区大門駐車場北端のコンビニの台27線を隔てて向い側、何故今までこの階段に気付かなかったのだろうか、極めて不可思議。その左側は空き地だ(中央写真)。右写真は、階段上から台27線向い側(コンビニ側)を望んだ。

品川分遣所跡地を押えた後、俄然第53宿大津以北を南真我山迄辿れるだけ辿ろうと云う気が湧いて来た。大津分遣所跡地が茂林国家風景区大門駐車場だとして、第52宿「草津」分遣所跡地迄辿る為の出入口は何處か?2016年という古い投稿にその写真を見付け、灯台下暗しを恥じた。2016年の段階で大津より艱難辛苦して南真我山まで至っているので、今現在は更に入り込むハイカーの数は減っているのが予測され、草津分遣所跡地まで辿れれば善しとすることにした。品川跡地と同じ扱いと云うわけだ。件のコンクリート階段を登り切ると直ぐに旧警備道と思しき道が現出している。既に廃棄された産業道路と交錯しているが、大概の部分で旧警備道とその後開鑿された産業道路は区別出来る状態にあると思った。驚くべきは、旧警備道と産業道路を交差させつつ高度を稼ぐ六亀警備道最南端の登山道に沿い赤いビニールのテープが張られていることだった。古道研究グループか心あるハイカーか?何れにしても、この分だと筆者が以前特定を試みた南真我山登山口イコール土山分遣所跡地までテープが張られているのを必然と思い出してしまった。

今回、第53宿「大津」から東進(実際は北進)、第49宿「土山」迄をコースを変えて踏査した。添付ダイヤグラムの赤線が第一次、グリーン線が第二次、オレンジ線が第三次、各々今年2月13日、3月5日、3月13日に敢行した。大津-草津間は忠実に稜線を踏んだ。草津-石部間は稜線を辿らず、姿沙里沙里歩道から旧林道を辿り石部に至り、更に林道を終点迄辿り、水口方面へのアクセスを確認した。第三次は第二次と同じルートで石部に至り、林道終点から南真我山、土山に至り下山した。従って、草津-石部間の警備道踏査はスキップされたことになる。このようなルートを組んだ理由の一端は、夙に有名な「紫蝶幽谷」(日本人観光客向けには「茂林ルリマダラ生態公園」)にて「世界二大越冬型蝶谷」(以上、茂林国家風景区公式日本語サイトより)の一つで胡蝶の乱舞する様を垣間見たかったからだ。初めて茂林風景区大門を潜った時より既に二十年を超えてしまった。
(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 六龜特別警備道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

六亀特別警備道−57:第52宿「草津」(2)

Kodou-2744.jpg Kodou-2745.jpg Kodou-2746.jpg
【写真説明】左写真は前回掲載下段右写真に写る稜線最上部の景観、低価格のビニールテープだが実に心強い。中央写真は左写真の稜線を登り詰めた箇所で見出した、正にそのテープ張りの現場、散乱している飲み物容器からテープ張り作業は原住民に委託された模様だ。右写真は草津分遣所跡地、同写真左側に崩壊した石塁が見られる。右側が旧警備道。このように分遣所跡地としての遺構は僅かに平坦地と嘗ての石塁が見て取れる程度の残存状況だ。それでも草津-大津間は往時の警備道の景観が良く保たれている段だ。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 六龜特別警備道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月23日

六亀特別警備道−58:第51宿「石部」

Kodou-2747.jpg Kodou-2748.jpg Kodou-2749.jpg
Kodou-2750.jpg Kodou-2751.jpg Kodou-2752.jpg
【写真説明】草津から石部に至るに旧警備道に依って辿ることをせず、セブンイレブン駐車場から茂林市街地北側へ移動、姿沙里沙里歩道(左写真)から辿ることにした。理由は前述したように世界二大胡蝶越冬地を目撃したかったからだ。今現在は大量のルリマダラ類胡蝶の乱舞のピークを迎えているので、確かに個体数は多いと形容するには相応しいとは思へど、筆者の目撃したものが、典型的な個体数なのかは判らず。当該歩道は胡蝶生態園を離れると旧林道を伝い高度を稼いで行くが、九十九折を繰り返す旧林道のカーブ地点二箇所で旧警備道と交差する。左写真は下側の交差点から入り込み警備道と交差したことを確認した地点、旧警備道沿いの赤のビニールテープは石部分遣所跡地まで張られているのを確認した。草津分遣所跡地と同じく、石部跡地も右写真で見るように石塁の残存状況は悪い。旧警備道は、上側交差点で突然ビニールテープ誘導が打ち切られていたので、そのまま旧林道を辿る(下段左写真)とその終点に至った(中央写真)。林道はそこで終わりだったが、そこから更に南真我山山頂へ向かう登山道が確保されているのを確認(右写真)出来たので、次回踏査の目標とした。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 六龜特別警備道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月30日

六亀特別警備道−59:第50宿「水口」

Kodou-2753.jpg Kodou-2754.jpg Kodou-2755.jpg
【写真説明】二回目の大津段踏査の際辿ったルートを三回目も忠実に辿った後、水口分遣所跡地、南真我山山頂、更に土山分遣所跡地を確認した。大津、草津、石部間は赤色ビニールテープが張られる形で旧警備道に沿う登山道は確保されていたが、石部-水口-南真我山(筆者が嘗て頂上直下を土山分遣所跡地と推定)間は乏しい布条(登山用マーカー)に頼るしかなかった。それでも旧警備道部分は左写真に見るような路側石が残存している部分があり、目指す南真我山の方向は明確だった。分遣所跡地遺構は草津、石部と同様特筆すべきものは無かった。中央写真はハイカー、或いは警備道踏査チームに依って掘り出されたもの、右写真は分遣所跡地と推定される平坦地。(続く)
posted by 玉山 at 15:48| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 六龜特別警備道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする