2023年10月21日

美濃古道−15:旗山渓−1:「原旗山上水道」

Kodou-2930.jpg Kodou-2931.jpg Kodou-2932-2.jpg
【写真説明】左写真は孔子廟駐車場(最下段)近く(と記憶する)で出食わした壽山古道−9:「哨船頭古道」−7:「打狗水道」中央写真と同じ浄水池上部構造物。所謂国家文化資産指定を受けた「原旗山上水道」核心部は、この写真の構造物より北側に有り、前述投稿記事右写真と同じ量水器室なのだが、筆者はどうも旗山のそれを少なくとも垣間見た印象はあるが、写真も無く、従って行き着いていない模様だ。旗山市街地内の関連遺構マップはこのダイヤグラム1を参照、又、楠梓仙渓+旗尾山まで含めたダイヤグラム2も参照の事。中央写真は旗山神社跡地南側に隣接する通称旗山太平寺の日本時代遺構の中の一つ、太平橋。同写真手前に写る水路(旗山渓、或いはその支流、ダイヤグラム1上で青線で明示されている)を流れる水の質に注目。いずれにせよ原旗山上水道は旗山渓を水源としていたはずだ。又、同写真後方の階段と石塁の出来栄えにも注目。右写真は太平寺構内に無造作に置かれた日本時代に使われたと思われる神社、或いは寺院の残骸、太平寺はまだ現役であることを考えると、旗山神社遺物かもしれない。旧上水道設備を追い掛けていたと察せられる水路、側溝の類の写真が手元に残っているが、何処で何故そんな写真を撮ったかはすっかり失念したのでここでの掲載は差し控える。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 美濃古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする