2023年11月11日

『水の古道』旗山圳:三大水橋(美濃古道−16)

Kodou-2937.jpg Kodou-2938.jpg Kodou-2939.jpg
Kodou-2940.jpg Kodou-2941.jpg Kodou-2942.jpg
【写真説明】ここに掲載した写真は、本投稿中で引用したウェブ版『公民新聞』の記事中、最初に紹介されている「西圓潭水橋」である。正確な行政区画上の位置は、高雄市旗山区永和里六張犂巷。先ずは当該水橋部分のグーグル・マップの航空写真を埋め込んだ。口隘渓を渡河している部分のみならず水路全体が旗山圳第ニ幹線と成る(第一幹線は別途紹介予定)。口隘渓も旗山圳も北から南に流れる。上段左写真は、六張犂の集落入口付近、同写真中央の水路は正に水橋を通り抜けて来た水が流れる第ニ幹線。中央写真は水橋を西側から見る。後段で台湾のニュース記事を引用しているが、そこに描かれているようなのどかな水橋の風景とはいかない。一応立入・横断禁止だ。右写真は水橋上部詳細、六連のコンクリート製直方体筐体を組み合わせ、逆V字型の橋脚で支える。下段左・中央写真は口隘渓の川底に降り撮影、水橋を下部から観察。後段のニュース記事「底部を水流方向に沿って階段状の鉄筋コンクリート製の大小の楕円柱で固定、流れを作り、強くて丈夫な構造を保持している」様。右写真は水橋をたった今渡って来た圳水、台湾の圳水はどこでもそうなのだが、清烈だ。ここも例外ではない。

現在まで旗山市街地のみならず、広く旗山地区(行政区画上旗山区)に人工の水路を介し上水道水を含め水を供給してきたシステムは、旗山地区の地図を読み解く限りは、旗山圳と総称されている複数の人工水路システムの集合体のようだ。後段にウェブ版『公民新聞』記事の引用があり、「旗山圳」、「三大水橋」と云う固有名詞がタイトルに配され、記事本文中で三大水橋の各々の名前が明記されているが、そのどれもがグーグル・マップには登録されていない。いや、これは正確ではない―三番目の水橋、「武鹿坑水橋」は何と「高空水橋」という固有名詞で登録されているのを発見し仰天してしまった。加えて、筆者の手元の『台灣全覧百科地圖』でこれら水橋の記載の有無と記載がある場合の呼称を確認した。その結果は以下の通りだ:

・西圓潭水橋→水橋名記載なし。但し、「旗山圳第二幹線」の口隘渓の渡河地点に橋梁の記載あり;
・頭林水橋→「過水橋」の記載あり;
・武鹿坑水橋→記載なし。但し、三架の「武鹿橋」の記載で水橋の存在は暗示はされている。

人工水路の特定施設に対する命名はこのようなものだが、水路名そのものは農田水利会に依り決定されるのだと思う。旗山圳は基本第一幹線と第二幹線で構成されどちらも楠梓仙渓から取水、北側の第一幹線からスタート、中途で第ニ幹線にマージ、市街地配水は第二幹線、最期は同じ楠梓仙渓へ排水。。。『全覧』を見る限り以上のような塩梅だ。第一幹線取水口から南下する最初の区間を例外として残りはほぼ台29線(日本風には国道29号線)に沿い南下するので、『公民』記事のトップで明記されている旗山圳全長18`という数字の整合性を確認する為に、第一幹線取水口と第二幹線の排水口の自動車道距離をグーグル・マップで計算させたら17`と云う数字が出て来た。ぴったしだ。以上を旗山圳概念図として落とし込んでみたので参考にして欲しい。

どう云う事情が筆者の背中を押したのか?はもう思い出せないが、旗山地区の水圳を集中的に踏査したのは、2019年11月である。実際、最初に遭遇した水橋は武鹿坑水橋であり、偶々隣接する台29号線を移動中「発見」したものだが、先ずは『公民』記事と同じ順番で、旗山圳三大水橋の紹介をから始めたい。

台湾サイトを渉猟しながら気付くのは、三大水橋は少なくとも現時点でも市民権を得ているとは言えないということだ。そんな中で以下の『公民』の記事は、三架の水橋の特定と現況を短い文章ながら整理した唯一のものだ。それで敢えて和訳したのだが、筆者自身が専門家ではないので要領を得ぬ部分が多いことを先ず陳謝したい。無用の混乱を避ける為に地名は太字にした。又、[ ]内は筆者自身に依る註である:

Peopo/公民新聞(Citizen Journalism)2018年11月06日配信:「旗山圳的特色─三大水橋」
【訳出開始】楠梓仙渓のきれいな水を水源とする全長18`に及ぶ「旗山圳」は、常に旗山の北から南までの農地を灌漑するに十分な水源を維持しており、過去には旗山市街地にも上水道を供給していた。 まず、北の方が地形上標高の高い杉林尾庄の交界に土ダム[鉄筋コンクリートではないと云う意味だろう]を建設し、楠梓仙渓の水が水路に流入するのを遮断し、その後側溝に誘導、地形と斜面に沿って蛇行するよう設計された。山に小川や渓谷があれば大小の水橋を架けて渡り、山にぶつかるとトンネルを掘り、山と山を繋ぐ水路を設置し、流れに沿って進んだ。 灌漑の為に、様々なサイズと機能の水門が作られ、時間と時間に応じて水利権と水の供給が割り当てられ、これにより、過去には上流と下流の水利権紛争がうまく解決された。

大正 9 年 (1920 年) に日本の技術者によって設計・建設が完了した水橋群は、渓流の上に高く聳え立ち、橋全体が 鉄筋コンクリート工法で建設されている。旗山圳流域には、広々とした川を渡河し圳水を運ぶ 三架の空中水橋がある。 百年近く経った現在でも、これら水橋は破損や漏水もなく頑丈なままであり、優秀な建築物だ。

1 つ目は西圓潭から六張犁につながる西圓潭水橋で、高さ 10 b、長さ約 79 b、幅 1.5 b、口隘渓に架けられている。 長さ80b弱の水橋は、長方形の6段の有蓋水路で、その下に5角形の逆V字型の太いセメント柱を5対置き、中央に柱を強化するための梁を配した鉄筋コンクリート製だ。水橋を支えるために岩盤に鉄筋コンクリートを打ち込んでいるが、近年、橋脚下の露出した岩盤が損傷してきたため、底部を水流方向に沿って階段状の鉄筋コンクリート製の大小の楕円柱で固定、流れを作り、強くて丈夫な構造を保持している。

2 番目の水橋は、頭林の野渓[特定の河川名か無名河川か判別付かず]に架かる高さ10b、長さ約 56 b、幅約 1 bの頭林水橋だ。 この水橋は直方体で4段の有蓋水路槽で形成されており、その下に直方体の逆V字型の厚い連結セメントパレットを四組設置して水橋を支え、水面の下三分の一に梁を架けている。柱を強化するために橋を設置し、水橋を支持して水橋全体の基礎を安定させる為に岩盤に鉄筋コンクリートを打ち込んだ。 このような箱状の水路の一部を出口付近にハーモニカの開箱構造と同じように配置し[鍵盤ハーモニカ/ピアニカのことなのか、ハーモニカかなのか筆者は判らず]、水の流れの美しさを眺めることができる。

3番目は武鹿坑を通る武鹿坑水橋で、橋の高さは12b、長さは約53b、幅は1bだ。 水橋は直方体3区間の有蓋水路で構成、水橋構造は頭林水橋と同じで、暗渠[地下水路]に入るとハーモニカの鍵盤を備えた開箱暗渠[水橋の出入口付近で水が水橋本体へ流れ込み見えなくなる部分]の部分が現れるように配置されており、最初に、流れ込んで行く水の美しさを感得できる。

また、これら三架の水橋には、取水口と排水口に水門が装備されており、氾濫のリスクを避ける工夫が為されている。流入する水の量を制御して安定させるよう、水路の入口と出口の幅が変化するように設計、水の流速を制御している。水の流れを速くして、水橋を出入りさせ、穏やかで適切な流量を維持させながら水路に誘導、全旗山全域で使用されるよう配されている。 それだけでなく、便利な近道や代替道路にもなっているので、水橋上を歩く人々は流れ落ちる水の特別な感覚を感じることが出来る。 実際、初期の農民は時間を節約するために、危険かどうかに関係なく、バナナ、薪、サツマイモなどの作物を、幅 1 b、高さ 3 階建ての水橋を渡ってよく運んでいたものだ。 牛を連れた場合も同じようなもので、荷牛車が通る時、当然反対側へ向かう人々が通ろうとすると危険なのだが、却って面白いエピソードが発生したものだ。又、村の外部への連絡道が壊れ不通になったりしても、映画大好きおばあちゃんは、夜の自由時間を利用して、少人数のグループを誘い、暗闇の中の水橋を歩いて渡って劇場に映画を見に行ったもので、それが人生のささやかな喜びだったのだ。 「子供たちは泣くのが大好き、映画を見たがる」;おばあちゃんは少女を水橋に連れて行き、高所恐怖症の少女は危険を悟り、途中でゆっくりと膝をついて這いつくばってしまった。おばあちゃんになった今、少女はそのことを今でも忘れないと話している。今でも新鮮な思い出、人生における文化を描いた興味深い一コマだ。【訳出終了】(続く)

posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 『水の古道』旗山圳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック