スマートフォン専用ページを表示
台湾古道〜台湾の原風景を求めて
現在台湾で「古道」と呼ばれるその殆どの最終形態が日本時代の原住民族(「高砂族」)に対する警備道(「理蕃道」)だった。今でも台湾の山中深くに残るこれら古道の沿線上には日本時代の遺構が数多く確認出来る。実に不思議な歴史的な空間である。このブログではこれらの台湾古道と周辺の風景を特に日本時代との関わり合いの中で紹介していく。
TOP
/ 水沙連古道
2015年05月16日
水沙連古道−1
【写真説明】左写真は南投県水里郷水里市街地内にある水沙連古道水里側入口表示板、真新しい。筆者が訪ねたのは2013年2月、この表示板設置は2012年10月と推定。水里市街地内には複数の表示板あり、それらは二坪山古道との表記があるが、水沙連古道と同義である。中央写真は水里市街地内の自動車道上に設けられた二坪標、388.30メートルの表記あり。右写真は市街地中に贅沢に設けられた二坪山古道休憩所。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:
台湾
台湾古道
日月潭
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水沙連古道
|
|
2015年05月23日
水沙連古道−2
【写真説明】水里市街地内では同じ古道(歩道)を表現するのに、「水沙連古道」、「二坪山古道」(以上二つは前回記事に写真掲載)、加えて「二坪山登山歩道」の三種の指導標が混在して掛かり、更に、これらの古道・歩道を辿るには複数の出入口がある。今回掲載した写真は水里市街地の目貫通り、民生路沿いに出入口が設けられた同古道。左写真が民生路に面した出入口、中央写真はその路地、つまり古道を少しだけ辿り、民生路側に臨む。右写真は古道が最初の登りに差し掛かった段。尚、水沙「連」と「漣」も同様に混在して案内板等で使われている。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:
台湾
台湾古道
日月潭
サオ族
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水沙連古道
|
|
2015年05月30日
水沙連古道−3
【写真説明】水里市街地の目貫通り、民生路は水里橋にて水里渓を渡るが、左写真はその橋上から北側上流左岸にある通称鉅工発電所を望む。日本時代の日月潭第二発電所である。中央写真はそのズームアップ、山の斜面を這う水圧管と発電所本館、一目で日本時代の遺構であることが看て取れる。古道は左写真に写る右側山腹を巻いている。右写真は、古道がまだ市街地内にある部分から水里市街越しに望む濁水渓、同写真右奥に写る橋梁は玉峰大橋。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:
台湾
台湾古道
サオ族
日月潭
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水沙連古道
|
|
2015年06月06日
水沙連古道−4
【写真説明】左写真の左側道路は「二坪山 水沙連古道」の指導標が立つ古道入口の一つ、その道路右隣手前に立つ「大観冰店」とは「二坪冰」(二坪アイス)宗家販売店である。中央写真はその店舗、旧正月中の朝九時前でお客さん無し。右写真は確かそのアイス販売所敷地内に展示されていた発電用タービン。同写真台座に填め込まれた説明板に「この小発電機は民国33年に設置。。。」の記載あり、つまり終戦直前の昭和19年製ということである。ここで、日本―発電所―アイスという線が描けるわけだ。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:
台湾
台湾古道
日月潭
サオ族
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水沙連古道
|
|
2015年06月13日
水沙連古道−5
【写真説明】これまでの記事はナレーション的な説明に終始してしまったので、今回は全長2,634メートルの内、水里郷鉅工村側の古道景観の一部を三枚の写真で紹介するに留める。2013年2月の探訪当時、その日の都合で実際歩いたのは入口から1,000メートルの地点までを往復したに過ぎない。出口側である魚池郷銃櫃村側は車で乗り入れられる部分まで入り込みお茶を濁した。左写真はその実際歩いた1,000メートル地点の里程標。200メートル毎に同里程標が立つ。中央写真は古道景観。右写真は、500メートル付近に設けられた展望台で、同写真に写る案内板は「水沙連古道−3」で全訳したもの。二坪山古道の旧称「土地公鞍古道」の「公鞍」即ち土地公、祠は、1,600メートル地点。(続く)
ラベル:
台湾
台湾古道
日月潭
サオ族
posted by 玉山 at 07:43| 台北 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水沙連古道
|
|
2015年06月20日
水沙連古道−6
【写真説明】省道21号線を水里から魚池、即ち日月潭方面を辿ると、72キロを過ぎた辺りに銃櫃村への入口があり、ここが水沙連古道二坪山古道段東側入口である。左写真はその入口の省道を隔てて丁度真向いの道路脇に設けられた、魚池郷への入境を意識したモニュメント、キュウリである。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:
台湾
台湾古道
日月潭
サオ族
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水沙連古道
|
|
2015年06月27日
水沙連古道−7
【写真説明】省道21号線を日月潭方面左折しアスファルト道路を三キロ程辿ると、水沙連古道二坪山古道段東側登山口に至る。登山口と云ってもその先更にしっかりしたアスファルト道路が伸びて普通車が楽にドライブを継続出来る。そこには全長2,634メートルの古道里程標があるのだが、酷く不自然な感じだ。左写真は古道東側起点の様子、左二枚目の写真は起点付近の樹木に提げられた布標、三枚目はれっきとした水沙連古道道標、右写真は鉄製の古道最終点を示す鉄製里程標。(続く)
ラベル:
台湾古道
日月潭
サオ族
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水沙連古道
|
|
2015年07月04日
水沙連古道−8
【写真説明】時間が押している上に、雨も強くなったので、普通車の運転に不安が無い場所まで古道を辿った。結局、アスファルト道路が完全に切れて登山道らしくなる地点までは辿らず。右写真は車を乗り入れた最終地点の古道の様子、左二枚はそこに至るまでの風景。余り締りの無い古道巡歴となったが、当該カテゴリーを一旦閉じることにする。(終わり)
ラベル:
台湾古道
日月潭
サオ族
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水沙連古道
|
|
2016年10月08日
水沙連古道−9
【写真説明】左写真は現存の水沙連古道の最高点付近に立つ高圧電線架。中央写真はその高圧線鉄塔脇から古道最高点に位置する廃棄された土地公まで続く古道の様子、アスファルト道で古道の趣は失われているが、最高点だけに眺望と吹き抜ける風が、本古道の白眉を形成している。右写真はその土地公、中央写真の最奥部に位置する。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:
日月潭
水里
台湾
台湾古道
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水沙連古道
|
|
2016年10月15日
水沙連古道−10
【写真説明】西側入口から古道約1,400メートル付近に、古道最高点南側に位置する土地公鞍嶺、小高い変哲も無い頂きへの登山口が表示されていた(左写真)。十分も掛からずに到達出来た。雑木林に囲まれた頂は眺望は全く効かず、それでも多数の布条が結わえ付けられていた。頂に至り別名「二坪山」とも呼ばれていることが判った(中央写真)。右写真は、三回目の踏査起点となった古道西側入り口から2,000メートル里程標越しに望む、文字通り小高い変哲も無き頂き、二坪山。下掲写真は、「水沙連古道−6」で紹介した「竹登天宝堂」。日本時代の面影が些かでも残っていることを大いに期待したのだが、銀ぎら銀の現代台湾廟堂でがっかり。。。(終わり)
ラベル:
台湾
台湾古道
水里
日月潭
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
水沙連古道
|
|
記事検索
カテゴリ
序
(1)
八通關古道-西段
(29)
八通關古道-東段
(11)
八通關古道-鹿鳴段
(3)
八通關古道‐竹山段
(17)
八通關古道-清代(中路)
(9)
能高越嶺古道
(35)
合歓山越嶺古道
(41)
關山越嶺古道
(20)
浸水営古道
(18)
淡蘭古道
(21)
蘇花古道
(24)
崑崙拗古道
(11)
恒春卑南古道
(33)
六龜特別警備道
(61)
霞喀羅古道
(13)
李棟山隘勇線
(10)
福巴越嶺古道
(6)
桶後越嶺古道
(7)
哈盆越嶺古道
(6)
安通越嶺古道
(11)
特富野古道
(10)
水沙連古道
(10)
玉山古道
(11)
壽山古道
(38)
美濃古道
(12)
パイワン族秘道
(94)
ルカイ族秘道
(32)
蘭嶼
(23)
《嘉義県の古道》
(19)
《雲林県の古道》
(2)
挑塩古道
(7)
鳴鳳古道
(3)
北坑渓古道
(7)
内本鹿越嶺古道
(1)
内本鹿越嶺古道西段
(9)
南澳(比亜毫)古道
(2)
新店獅仔頭山古道
(6)
苗栗獅山古道
(7)
八卦山古道
(7)
磯崎越嶺古道
(7)
古油井歩道
(10)
出磺坑古道(法雲寺古道)
(5)
出関古道
(11)
六義山(鹿鳴山)
(4)
火炎山古道
(7)
『水の古道』美濃水橋
(5)
『水の古道』竹仔門発電所
(3)
『水の古道』二峰[土川]
(5)
『水の古道』バクラス
(6)
『水の古道』白冷[土川]
(6)
『水の古道』曹公[土川]
(14)
『水の古道』八堡[土/川]
(5)
『水の古道』后里[土/川]
(12)
『水の古道』長源[土/川]
(2)
『水の古道』竹山隆恩[土/川]
(5)
『水の古道』隘寮[土/川]
(4)
『水の古道』阿罩霧[土/川]
(5)
『水の古道』八奨渓義渡
(7)
『水の古道』苑裡圳
(6)
『水の古道』虎頭埤
(8)
特別投稿
(1)
古道俯瞰図
・内本鹿越嶺古道西段→
[1]
[2]
[3]
・六龜特別警備道→
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
・雲林県の古道→
[1]
・嘉義県の古道→
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
・壽山古道→
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
・八奨渓義渡[土/川]→
[1]
・阿罩霧[土/川]→
[1]
・竹山隆恩[土/川]→
[1]
・后里[土/川]→
[1]
・六義山→
[1]
・八堡[土/川]→
[1]
[2]
・崑崙拗古道→
[1]
[2]
[3]
・能高越嶺古道→
[1]
[2]
[3]
[4]
・霞喀羅古道→
[1]
[2]
・パイワン族秘道→
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
・ルカイ族秘道→
[1]
・八通関古道→
[1]
[2]
・八通関古道-鹿鳴段→
[1]
[2]
・八通関古道-西段→
[1]
[2]
・八通関古道‐竹山段→
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
・清代八通関古道→
[1]
[2]
・恒春卑南古道→
[1]
・浸水営業古道→
[1]
・玉山古道→
[1]
・蘇花古道→
[1]
・苗栗県の古道→
[1]
[2]
・関山越嶺古道→
[1]
[2]
・合歓山越嶺古道→
[1]
・霧社市街図→
[1]
[2]
・苗栗獅山古道→
[1]
・蘭嶼→
[1]
[2]
「日経ギャラリー」(改訂)
日本経済新聞国際版アジア・中国・オセアニア地区の別冊付録「日経ギャラリー」にブログ主宰者による「宝島の歴史を辿る−台湾古道を行く」が四回に渡り掲載されました。その全文を以下のリンクからPDFで閲覧できます。
・第1回(2009年7月号)
・第2回(2010年3月号)
・第3回(2010年9月号)
・第4回:最終回(2011年9月号)
お知らせ
・[2023/03/04]新カテゴリー『美濃古道』を追加しました。
・[2023/01/23]妻、肝不全の為、急逝しました。
・[2022/06/12]妻を帯同し日本に引き揚げてきました。
・[2022/08/20]出雲山林道沿いにあるバリサン社(駐在所)跡地を六亀警備道踏査の延長として探訪、新カテゴリー『内本鹿越嶺古道西段』にて投稿を開始しました。
・[2022/01/25]新年の休日を利用し六亀特別警備道の日本橋以北の一部を踏査する機会あり、その後、大津を含む同警備道最南部の踏査機会にも恵まれ、集中的に投稿を開始しました。
・[2021/12/11]新カテゴリー『雲林県の古道』を追加しました。
・[2021/08/21]新カテゴリー『嘉義県の古道』を追加しました。
・[2021/07/03]第二回目の蘭嶼探訪後、カテゴリー『蘭嶼』に記事を追加しました。
・[2021/05/01]新カテゴリー『清代八通関古道』を追加しました。
台湾現存水準点一覧
日本時代、台湾総督府臨時土地調査局、並びに陸軍参謀本部陸地測量部に依り埋定され、今尚現存する水準点一覧をExcelで提供しております。ご興味のある方は、ここを
🆑
してご閲覧下さい。
「水の古道」
日本時代に当時の最新技術を持ち込み、台湾インフラの整備に心血が注がれた。水は万物の源…近代台湾の屋台骨を支え、現在でも現役として活躍し続ける発電・水利事業に纏わる遺構・古蹟群は「水の古道」と呼ばれるに相応しい:独立したカテゴリーを設けましたのでご閲覧下さい。
台湾古道歩き
台湾古道の代表である八通関越嶺古道、能高越嶺古道等を実際歩いてみられたい方は、
小綿羊登山隊
のサイト(中国語)を通じお問い合わせ・お申し込みいただくか、日本語でのお問い合わせをご希望なさる場合は
本ブログの主宰者
に直接電子メールにてお願い致します。叉、台湾古道一般に関するお問い合わせも承ります。
「台湾百岳」
本「台湾古道」ブログの姉妹編として、台湾の百名山
「台湾百岳」ブログ
も三週間毎に記事をアップしております。ご興味のある方はご閲覧下さい。
ブログ主宰者
西豊穣。鹿児島市出身。台湾山岳の圧倒的なスケールに魅せられる。その手始めは高雄市の裏庭、標高僅か三百メートルの柴山、嘗ての「台湾八景」の一つ寿山を闊歩する台湾猿の独立不羈の風貌である。台湾猿は日本猿に比して尾が長く、日本でも野生化しているのが観察されている。
新着記事
(08/05)
美濃古道−11:月霊旗縦走(8)−月光山(2)
(07/22)
美濃古道−10:月霊旗縦走(7)−月光山(1)
(07/08)
美濃古道−9:旗霊縦走(2)
(06/24)
美濃古道−8:月霊旗縦走(5)−旗霊縦走
(06/10)
美濃古道−7:月霊旗縦走(4)−旗尾山(4)
(05/27)
美濃古道−6:月霊旗縦走(3)−旗尾山(3)
(05/13)
美濃古道−5:月霊旗縦走(2)−旗尾山(2)
(04/29)
美濃古道−4:月霊旗縦走(1)−旗尾山
(04/15)
美濃古道−3:美濃古道(3)
(04/01)
美濃古道−2:美濃古道(2)
最近のコメント
特別投稿:薩摩藩大口筋白銀坂
by 主宰者 (02/06)
特別投稿:薩摩藩大口筋白銀坂
by Meiwenty Ojm (02/06)
関山越嶺古道−16
by Meiwenty (02/02)
関山越嶺古道−17
by Meiwenty (01/31)
古油井歩道−3
by 佐古 成美 (07/10)
六義山(鹿鳴山)−4
by (06/09)
能高越嶺古道−7
by 加藤 春千代 (05/01)
パイワン族秘道−42:クスクス社−2
by 玉山 (01/24)
能高越嶺古道−7
by 西豊穣 (01/24)
パイワン族秘道−91(旧古華、コワバル社?:現屏東県春日郷古華村)−2
by 玉山 (01/23)
過去ログ
2023年08月
(1)
2023年07月
(2)
2023年06月
(2)
2023年05月
(2)
2023年04月
(3)
2023年03月
(2)
2023年02月
(2)
2023年01月
(2)
2022年12月
(5)
2022年11月
(4)
2022年10月
(5)
2022年09月
(4)
2022年08月
(4)
2022年07月
(5)
2022年06月
(4)
2022年05月
(4)
2022年04月
(5)
2022年03月
(4)
2022年02月
(4)
2022年01月
(5)
2021年12月
(4)
2021年11月
(4)
2021年10月
(5)
2021年09月
(4)
2021年08月
(4)
2021年07月
(5)
2021年06月
(4)
2021年05月
(5)
2021年04月
(4)
2021年03月
(4)
2021年02月
(4)
2021年01月
(5)
2020年12月
(4)
2020年11月
(4)
2020年10月
(5)
2020年09月
(4)
2020年08月
(5)
2020年07月
(4)
2020年06月
(4)
2020年05月
(5)
2020年04月
(4)
2020年03月
(4)
2020年02月
(5)
2020年01月
(4)
2019年12月
(4)
2019年11月
(5)
2019年10月
(4)
2019年09月
(4)
2019年08月
(5)
2019年07月
(4)
2019年06月
(5)
2019年05月
(4)
2019年04月
(4)
2019年03月
(5)
2019年02月
(4)
2019年01月
(4)
2018年12月
(5)
2018年11月
(4)
2018年10月
(4)
2018年09月
(5)
2018年08月
(4)
2018年07月
(4)
2018年06月
(4)
2017年05月
(1)
2017年04月
(5)
2017年03月
(4)
2017年02月
(4)
2017年01月
(4)
2016年12月
(5)
2016年11月
(4)
2016年10月
(5)
2016年09月
(4)
2016年08月
(4)
2016年07月
(5)
2016年06月
(4)
2016年05月
(4)
2016年04月
(5)
2016年03月
(4)
2016年02月
(4)
2016年01月
(5)
2015年12月
(4)
2015年11月
(4)
2015年10月
(5)
2015年09月
(4)
2015年08月
(5)
2015年07月
(4)
2015年06月
(4)
2015年05月
(5)
2015年04月
(4)
2015年03月
(4)
2015年02月
(4)
2015年01月
(5)
2014年12月
(4)
2014年11月
(5)
2014年10月
(4)
2014年09月
(4)
2014年08月
(5)
2014年07月
(4)
2014年06月
(4)
2014年05月
(5)
2014年04月
(4)
2014年03月
(5)
2014年02月
(4)
2014年01月
(4)
2013年12月
(4)
2013年11月
(5)
2013年10月
(4)
2013年09月
(4)
2013年08月
(5)
2013年07月
(4)
2013年06月
(4)
2013年05月
(5)
2013年04月
(4)
2013年03月
(5)
2013年02月
(4)
2013年01月
(4)
2012年12月
(5)
2012年11月
(4)
2012年10月
(4)
2012年09月
(5)
2012年08月
(4)
2012年07月
(4)
2012年06月
(5)
2012年05月
(4)
2012年04月
(4)
2012年03月
(5)
2012年02月
(4)
2012年01月
(4)
2011年12月
(5)
2011年11月
(4)
2011年10月
(5)
2011年09月
(4)
2011年08月
(4)
2011年07月
(5)
2011年06月
(4)
2011年05月
(4)
2011年04月
(5)
2011年03月
(4)
2011年02月
(4)
2011年01月
(5)
2010年12月
(4)
2010年11月
(4)
2010年10月
(5)
2010年09月
(4)
2010年08月
(4)
2010年07月
(5)
2010年06月
(4)
2010年05月
(5)
2010年04月
(4)
2010年03月
(4)
2010年02月
(4)
2010年01月
(5)
2009年12月
(4)
2009年11月
(4)
2009年10月
(5)
2009年09月
(4)
2009年08月
(5)
2009年07月
(4)
2009年06月
(4)
2009年05月
(5)
2009年04月
(4)
2009年03月
(5)
2009年02月
(4)
2009年01月
(5)
2008年12月
(4)
2008年11月
(5)
2008年10月
(4)
2008年09月
(4)
2008年08月
(5)
2008年07月
(4)
2008年06月
(4)
2008年05月
(5)
2008年04月
(4)
2008年03月
(5)
2008年02月
(4)
2008年01月
(4)
2007年12月
(5)
2007年11月
(4)
2007年10月
(4)
2007年09月
(5)
2007年08月
(4)
2007年07月
(5)
2007年06月
(4)
2007年05月
(4)
2007年04月
(4)
2007年03月
(5)
2007年02月
(4)
2007年01月
(4)
2006年12月
(5)
2006年11月
(5)
2006年10月
(4)
2006年09月
(5)
2006年08月
(6)
2006年07月
(4)
Seesaa
ブログ