スマートフォン専用ページを表示
台湾古道〜台湾の原風景を求めて
現在台湾で「古道」と呼ばれるその殆どの最終形態が日本時代の原住民族(「高砂族」)に対する警備道(「理蕃道」)だった。今でも台湾の山中深くに残るこれら古道の沿線上には日本時代の遺構が数多く確認出来る。実に不思議な歴史的な空間である。このブログではこれらの台湾古道と周辺の風景を特に日本時代との関わり合いの中で紹介していく。
TOP
/ 古油井歩道
2017年03月04日
古油井歩道−1
【写真説明】国道1号線と3号線の連絡道である快速公路27号線の南側(左写真)に「出磺坑」(中央写真)と謂う地名があり、市販地図帳ではその地点に「台湾油磺陳列館」(右写真)の表記がある。博物館であるが、素人には退屈な展示物しかない無機質な建物がこの地のアトラクションの中心ではない。日本時代から引き継がれた遺物が豊富に保存されていることだ。陳列館を含む敷地の正式名称は「台湾中油探採事業部採油工程処」(下掲写真)、つまり現役の油田である。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:
台湾
古道
台湾古道
苗栗
日本石油
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
古油井歩道
|
|
2017年03月11日
古油井歩道−2
【写真説明】左写真は、台湾油磺陳列館傍に立てられた敷地内の絵図、大分草臥れているが、左側下に赤字で「『出磺坑』油田は優に一世紀半の歴史を有し、台湾石油採掘発展の歴史の花形である。当地は、世界最古の油井、陳列館、ケーブルカー軌道、ボーリング施設、日本人宿舎等の歴史建造物を擁する、世界唯一無二の歴史遺産である。」(筆者拙訳)と誇らかに記されている。但し、全部が史実なのかどうかは判らない。この絵図に拠ると、当地油田の開闢は1817年、嘉慶22年、丁度二百年前である。中央写真は「古油井歩道」指導標。右写真は歩道最下段脇のもう一つの歩道指導標。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:
台湾
古道
台湾古道
日本石油
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
古油井歩道
|
|
2017年03月18日
古油井歩道−3
【写真説明】左写真は、中油探採事業部採油工程処内のシンボル的な採油工員の塑像と「地軌式纜車道」、後者は総軌道長500メートル、傾斜角60度の今は工業古蹟である。纜車とはケーブルカー、通常ケーブルは地を這うのではなく空中に張り渡されたものであるが、ここでは地上軌道になっており、台湾唯一だそうだ。軌道の上半分は深い竹藪に覆われ、相当無理をしなければ最高地点までは辿れない。最高地点に至るには古油井歩道を利用する。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:
台湾
古道
台湾古道
中油
日本石油
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
古油井歩道
|
|
2017年03月25日
古油井歩道−4
【写真説明】前回記事で紹介した「北寮旧弁公室」の北寮とはつまり旧日本石油苗栗製油所敷地内の北側と謂う意味であろう。これに対し、「日式宿舎」が集中しているのは、同敷地南側(南寮)で、そこに四、六、八、十八号に区分けされた住居群が残っている。では実際は一号から数え何号まで存在したのか?良く分からない。地上ケーブル軌道脇に二十三号の宿舎案内板を見ているので、少なくとも二十区画以上あったことが判る。中でも、保存状態が最も良いのは六号宿舎で、嘗ての苗栗製油所所長宿舎、中油に接収された後も処長宿舎として使われていたからだ。今回掲載した写真はすべてこの第六号宿舎のものである。南寮宿舎群の中で最も高台に建ち、防空壕(下掲右写真)も備える。防空壕に関しては前回の記事で書き忘れたが、北寮旧弁公室脇にも装備されている。現地案内板に依ると、1935年(昭和10年)の登記である。(続く)
ラベル:
台湾
古道
台湾古道
中油
日本石油
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
古油井歩道
|
|
2017年04月01日
古油井歩道−5
【写真説明】南寮の残りの宿舎群、即ち、四、八、十八号は所謂長屋であり、磺夫専用である。今回写真を掲載したのはその中で保存状態が最も良い第八号宿舎(左、中央写真)で、現在は一般の方の作業小屋、倉庫代わりに使われているようだ。1925年(大正14年)登記。その他の磺夫専用宿舎は傷みが激しく、後々修復・保存する積りかどうか?は判らぬが、鉄筋のスレートを被せ保護してある。右写真は、前回紹介した地上ケーブル軌道脇に残っている第二十三号宿舎の状態で、荒れるに任されている。(続く)
ラベル:
台湾
古道
台湾古道
中油
日本石油
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
古油井歩道
|
|
2017年04月08日
古油井歩道−6
【写真説明】さて愈々古油井歩道を歩くことにする。傾斜角60度の地上ケーブル軌道を中心にすると、この軌道を歩いて登れる部分の一番高い場所に現代の油井の鉄塔が一基立っている。以前書いたように、そこより上側にも軌道が残っているが酷い藪に覆われ歩行は困難、古油井歩道伝いに終点まで辿るしかない。この終点は記念碑広場と呼ばれ、工殤記念碑、即ち殉職碑が建つ。元の碑は日本石油時代のものではないかと勘繰ってみたが、固より戦後のもののようだ。その広場にもう一基現代油井の鉄塔が立っているが、これら二基の油井、もう操業を停止しているようだ。古油井歩道は、地上ケーブル軌道の下部、北寮旧弁公室袂から軌道北側に設けられ、軌道最高点まで至る。この間、凡そ一キロ弱、同歩道上に日本時代開鑿の古油井三基が残る。これら三基は工業古蹟としては一級品と筆者は思い込んでいるのだが、果たしてそうか?いずれにしても、古油井歩道を全行程往復する物好きは非常に少ないと即座に判る荒れようである。(続く)
ラベル:
台湾
古道
台湾古道
中油
日本石油
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
古油井歩道
|
|
2017年04月15日
古油井歩道−7
【写真説明】前回記事で述べたように、古油井歩道上には三基の古油井が残されている。最初に出会うのが、第18号油井。竹藪の中に朱色の流線形の鉄パイプが覗いている(左写真)。出来るだけ近くまで踏み入ってみたが、鉄パイプ下部の全文字は判読出来ず(中央写真)。傍には、台湾の熱帯雨林故苔生した案内板(右写真)が敷設され、以下の基本データが列記されている:開坑時間・完成時間・深度・海抜・加深開坑時間・加深完成時間・深度・廃井時間・鑿井方式・動力来源・封井原因。開坑時間は1922年(大正11年)7月22日、廃井時間は1936(昭和11年)年5月31日。後五年もすれば百周年である。(続く)
ラベル:
台湾
古道
台湾古道
中油
日本石油
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
古油井歩道
|
|
2017年04月22日
古油井歩道−8
【写真説明】次に出会うのは第93号油井。開坑時間は1939年(昭和14年)8月17日、廃井時間は2002年(平成14年)年7月2日。テラスが組んで展示されている。油井の汲み取り方式が種々あるようだが、筆者には分からない。案内板に依ると、前回紹介した第18号の鑿井方式が、「頓鉆式(C式)」、第93号は「旋転式(R式)」で何と無く違いが判るような気もする。今世紀初頭まで現役だったが、廃棄したのは山腰の経常的な崩落に依るものだと案内板に謂う。(続く)
ラベル:
台湾
古道
台湾古道
中油
日本石油
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
古油井歩道
|
|
2017年04月29日
古油井歩道−9
【写真説明】最後に出会うのは第29号油井。開坑時間は1923年(大正12年)8月25日、廃井時間は1974年(昭和49年)年8月4日。第18号油井と同じ頓鉆式(C式)。歩道が平坦になった見通しの良い場所にあり、丁度その横に立つバス停を思わせる建造物と合さり興趣をそそる。第29号油井の鉄製遺物は第18号油井のそれと同じく「井心」であることが判る。陳列館に実物(下掲写真)があった。「鑽井生産(Drilling & Production)」のパネルが掲げられていたので、要は油田開鑿の為のドリルと云うことであろう。(続く)
ラベル:
台湾
古道
台湾古道
中油
日本石油
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔|
Comment(0)
|
古油井歩道
|
|
2017年05月06日
古油井歩道−10
【写真説明】『古油井歩道−6』の下りを一部採録する:「この終点は記念碑広場と呼ばれ、工殤記念碑、即ち殉職碑が建つ。元の碑は日本石油時代のものではないかと勘繰ってみたが、固より戦後のもののようだ。その広場にもう一基現代油井の鉄塔が立っているが、これら二基の油井、もう操業を停止しているようだ。」古油井歩道の最高点にして終点である記念碑広場の風景二枚を掲載した。右写真は地上ケーブル軌道の終点である。全長一キロに満たない古油井作業道の紹介に十回を割いたが、旧日本石油株式会社の敷地内外にまだまだ日本時代の遺物は残る。例に依り駆け足の探索だったので漏れているものは幾らでもあるはずだが、筆者の目に触れたものを追って二三紹介する予定である。(続く)
ラベル:
台湾
古道
中油
日本石油
苗栗
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁|
Comment(0)
|
古油井歩道
|
|
記事検索
カテゴリ
序
(1)
八通關古道-西段
(29)
八通關古道-東段
(11)
八通關古道-鹿鳴段
(3)
八通關古道‐竹山段
(17)
八通關古道-清代(中路)
(9)
能高越嶺古道
(35)
合歓山越嶺古道
(41)
關山越嶺古道
(20)
浸水営古道
(18)
淡蘭古道
(21)
蘇花古道
(24)
崑崙拗古道
(11)
恒春卑南古道
(33)
六龜特別警備道
(61)
霞喀羅古道
(13)
李棟山隘勇線
(10)
福巴越嶺古道
(6)
桶後越嶺古道
(7)
哈盆越嶺古道
(6)
安通越嶺古道
(11)
特富野古道
(10)
水沙連古道
(10)
玉山古道
(11)
壽山古道
(38)
美濃古道
(12)
パイワン族秘道
(94)
ルカイ族秘道
(32)
蘭嶼
(23)
《嘉義県の古道》
(19)
《雲林県の古道》
(2)
挑塩古道
(7)
鳴鳳古道
(3)
北坑渓古道
(7)
内本鹿越嶺古道
(1)
内本鹿越嶺古道西段
(9)
南澳(比亜毫)古道
(2)
新店獅仔頭山古道
(6)
苗栗獅山古道
(7)
八卦山古道
(7)
磯崎越嶺古道
(7)
古油井歩道
(10)
出磺坑古道(法雲寺古道)
(5)
出関古道
(11)
六義山(鹿鳴山)
(4)
火炎山古道
(7)
『水の古道』美濃水橋
(5)
『水の古道』竹仔門発電所
(3)
『水の古道』二峰[土川]
(5)
『水の古道』バクラス
(6)
『水の古道』白冷[土川]
(6)
『水の古道』曹公[土川]
(14)
『水の古道』八堡[土/川]
(5)
『水の古道』后里[土/川]
(12)
『水の古道』長源[土/川]
(2)
『水の古道』竹山隆恩[土/川]
(5)
『水の古道』隘寮[土/川]
(4)
『水の古道』阿罩霧[土/川]
(5)
『水の古道』八奨渓義渡
(7)
『水の古道』苑裡圳
(6)
『水の古道』虎頭埤
(8)
特別投稿
(1)
古道俯瞰図
・内本鹿越嶺古道西段→
[1]
[2]
[3]
・六龜特別警備道→
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
・雲林県の古道→
[1]
・嘉義県の古道→
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
・壽山古道→
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
・八奨渓義渡[土/川]→
[1]
・阿罩霧[土/川]→
[1]
・竹山隆恩[土/川]→
[1]
・后里[土/川]→
[1]
・六義山→
[1]
・八堡[土/川]→
[1]
[2]
・崑崙拗古道→
[1]
[2]
[3]
・能高越嶺古道→
[1]
[2]
[3]
[4]
・霞喀羅古道→
[1]
[2]
・パイワン族秘道→
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
・ルカイ族秘道→
[1]
・八通関古道→
[1]
[2]
・八通関古道-鹿鳴段→
[1]
[2]
・八通関古道-西段→
[1]
[2]
・八通関古道‐竹山段→
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
・清代八通関古道→
[1]
[2]
・恒春卑南古道→
[1]
・浸水営業古道→
[1]
・玉山古道→
[1]
・蘇花古道→
[1]
・苗栗県の古道→
[1]
[2]
・関山越嶺古道→
[1]
[2]
・合歓山越嶺古道→
[1]
・霧社市街図→
[1]
[2]
・苗栗獅山古道→
[1]
・蘭嶼→
[1]
[2]
「日経ギャラリー」(改訂)
日本経済新聞国際版アジア・中国・オセアニア地区の別冊付録「日経ギャラリー」にブログ主宰者による「宝島の歴史を辿る−台湾古道を行く」が四回に渡り掲載されました。その全文を以下のリンクからPDFで閲覧できます。
・第1回(2009年7月号)
・第2回(2010年3月号)
・第3回(2010年9月号)
・第4回:最終回(2011年9月号)
お知らせ
・[2023/03/04]新カテゴリー『美濃古道』を追加しました。
・[2023/01/23]妻、肝不全の為、急逝しました。
・[2022/06/12]妻を帯同し日本に引き揚げてきました。
・[2022/08/20]出雲山林道沿いにあるバリサン社(駐在所)跡地を六亀警備道踏査の延長として探訪、新カテゴリー『内本鹿越嶺古道西段』にて投稿を開始しました。
・[2022/01/25]新年の休日を利用し六亀特別警備道の日本橋以北の一部を踏査する機会あり、その後、大津を含む同警備道最南部の踏査機会にも恵まれ、集中的に投稿を開始しました。
・[2021/12/11]新カテゴリー『雲林県の古道』を追加しました。
・[2021/08/21]新カテゴリー『嘉義県の古道』を追加しました。
・[2021/07/03]第二回目の蘭嶼探訪後、カテゴリー『蘭嶼』に記事を追加しました。
・[2021/05/01]新カテゴリー『清代八通関古道』を追加しました。
台湾現存水準点一覧
日本時代、台湾総督府臨時土地調査局、並びに陸軍参謀本部陸地測量部に依り埋定され、今尚現存する水準点一覧をExcelで提供しております。ご興味のある方は、ここを
🆑
してご閲覧下さい。
「水の古道」
日本時代に当時の最新技術を持ち込み、台湾インフラの整備に心血が注がれた。水は万物の源…近代台湾の屋台骨を支え、現在でも現役として活躍し続ける発電・水利事業に纏わる遺構・古蹟群は「水の古道」と呼ばれるに相応しい:独立したカテゴリーを設けましたのでご閲覧下さい。
台湾古道歩き
台湾古道の代表である八通関越嶺古道、能高越嶺古道等を実際歩いてみられたい方は、
小綿羊登山隊
のサイト(中国語)を通じお問い合わせ・お申し込みいただくか、日本語でのお問い合わせをご希望なさる場合は
本ブログの主宰者
に直接電子メールにてお願い致します。叉、台湾古道一般に関するお問い合わせも承ります。
「台湾百岳」
本「台湾古道」ブログの姉妹編として、台湾の百名山
「台湾百岳」ブログ
も三週間毎に記事をアップしております。ご興味のある方はご閲覧下さい。
ブログ主宰者
西豊穣。鹿児島市出身。台湾山岳の圧倒的なスケールに魅せられる。その手始めは高雄市の裏庭、標高僅か三百メートルの柴山、嘗ての「台湾八景」の一つ寿山を闊歩する台湾猿の独立不羈の風貌である。台湾猿は日本猿に比して尾が長く、日本でも野生化しているのが観察されている。
新着記事
(08/05)
美濃古道−11:月霊旗縦走(8)−月光山(2)
(07/22)
美濃古道−10:月霊旗縦走(7)−月光山(1)
(07/08)
美濃古道−9:旗霊縦走(2)
(06/24)
美濃古道−8:月霊旗縦走(5)−旗霊縦走
(06/10)
美濃古道−7:月霊旗縦走(4)−旗尾山(4)
(05/27)
美濃古道−6:月霊旗縦走(3)−旗尾山(3)
(05/13)
美濃古道−5:月霊旗縦走(2)−旗尾山(2)
(04/29)
美濃古道−4:月霊旗縦走(1)−旗尾山
(04/15)
美濃古道−3:美濃古道(3)
(04/01)
美濃古道−2:美濃古道(2)
最近のコメント
特別投稿:薩摩藩大口筋白銀坂
by 主宰者 (02/06)
特別投稿:薩摩藩大口筋白銀坂
by Meiwenty Ojm (02/06)
関山越嶺古道−16
by Meiwenty (02/02)
関山越嶺古道−17
by Meiwenty (01/31)
古油井歩道−3
by 佐古 成美 (07/10)
六義山(鹿鳴山)−4
by (06/09)
能高越嶺古道−7
by 加藤 春千代 (05/01)
パイワン族秘道−42:クスクス社−2
by 玉山 (01/24)
能高越嶺古道−7
by 西豊穣 (01/24)
パイワン族秘道−91(旧古華、コワバル社?:現屏東県春日郷古華村)−2
by 玉山 (01/23)
過去ログ
2023年08月
(1)
2023年07月
(2)
2023年06月
(2)
2023年05月
(2)
2023年04月
(3)
2023年03月
(2)
2023年02月
(2)
2023年01月
(2)
2022年12月
(5)
2022年11月
(4)
2022年10月
(5)
2022年09月
(4)
2022年08月
(4)
2022年07月
(5)
2022年06月
(4)
2022年05月
(4)
2022年04月
(5)
2022年03月
(4)
2022年02月
(4)
2022年01月
(5)
2021年12月
(4)
2021年11月
(4)
2021年10月
(5)
2021年09月
(4)
2021年08月
(4)
2021年07月
(5)
2021年06月
(4)
2021年05月
(5)
2021年04月
(4)
2021年03月
(4)
2021年02月
(4)
2021年01月
(5)
2020年12月
(4)
2020年11月
(4)
2020年10月
(5)
2020年09月
(4)
2020年08月
(5)
2020年07月
(4)
2020年06月
(4)
2020年05月
(5)
2020年04月
(4)
2020年03月
(4)
2020年02月
(5)
2020年01月
(4)
2019年12月
(4)
2019年11月
(5)
2019年10月
(4)
2019年09月
(4)
2019年08月
(5)
2019年07月
(4)
2019年06月
(5)
2019年05月
(4)
2019年04月
(4)
2019年03月
(5)
2019年02月
(4)
2019年01月
(4)
2018年12月
(5)
2018年11月
(4)
2018年10月
(4)
2018年09月
(5)
2018年08月
(4)
2018年07月
(4)
2018年06月
(4)
2017年05月
(1)
2017年04月
(5)
2017年03月
(4)
2017年02月
(4)
2017年01月
(4)
2016年12月
(5)
2016年11月
(4)
2016年10月
(5)
2016年09月
(4)
2016年08月
(4)
2016年07月
(5)
2016年06月
(4)
2016年05月
(4)
2016年04月
(5)
2016年03月
(4)
2016年02月
(4)
2016年01月
(5)
2015年12月
(4)
2015年11月
(4)
2015年10月
(5)
2015年09月
(4)
2015年08月
(5)
2015年07月
(4)
2015年06月
(4)
2015年05月
(5)
2015年04月
(4)
2015年03月
(4)
2015年02月
(4)
2015年01月
(5)
2014年12月
(4)
2014年11月
(5)
2014年10月
(4)
2014年09月
(4)
2014年08月
(5)
2014年07月
(4)
2014年06月
(4)
2014年05月
(5)
2014年04月
(4)
2014年03月
(5)
2014年02月
(4)
2014年01月
(4)
2013年12月
(4)
2013年11月
(5)
2013年10月
(4)
2013年09月
(4)
2013年08月
(5)
2013年07月
(4)
2013年06月
(4)
2013年05月
(5)
2013年04月
(4)
2013年03月
(5)
2013年02月
(4)
2013年01月
(4)
2012年12月
(5)
2012年11月
(4)
2012年10月
(4)
2012年09月
(5)
2012年08月
(4)
2012年07月
(4)
2012年06月
(5)
2012年05月
(4)
2012年04月
(4)
2012年03月
(5)
2012年02月
(4)
2012年01月
(4)
2011年12月
(5)
2011年11月
(4)
2011年10月
(5)
2011年09月
(4)
2011年08月
(4)
2011年07月
(5)
2011年06月
(4)
2011年05月
(4)
2011年04月
(5)
2011年03月
(4)
2011年02月
(4)
2011年01月
(5)
2010年12月
(4)
2010年11月
(4)
2010年10月
(5)
2010年09月
(4)
2010年08月
(4)
2010年07月
(5)
2010年06月
(4)
2010年05月
(5)
2010年04月
(4)
2010年03月
(4)
2010年02月
(4)
2010年01月
(5)
2009年12月
(4)
2009年11月
(4)
2009年10月
(5)
2009年09月
(4)
2009年08月
(5)
2009年07月
(4)
2009年06月
(4)
2009年05月
(5)
2009年04月
(4)
2009年03月
(5)
2009年02月
(4)
2009年01月
(5)
2008年12月
(4)
2008年11月
(5)
2008年10月
(4)
2008年09月
(4)
2008年08月
(5)
2008年07月
(4)
2008年06月
(4)
2008年05月
(5)
2008年04月
(4)
2008年03月
(5)
2008年02月
(4)
2008年01月
(4)
2007年12月
(5)
2007年11月
(4)
2007年10月
(4)
2007年09月
(5)
2007年08月
(4)
2007年07月
(5)
2007年06月
(4)
2007年05月
(4)
2007年04月
(4)
2007年03月
(5)
2007年02月
(4)
2007年01月
(4)
2006年12月
(5)
2006年11月
(5)
2006年10月
(4)
2006年09月
(5)
2006年08月
(6)
2006年07月
(4)
Seesaa
ブログ