2018年07月14日

八通関古道竹山段−1

Kodou-1943.jpg Kodou-1945.jpg Kodou-1946.jpg
【写真説明】竹山市街地最西端に位置する旧竹山神社跡は、壮大な鳥居が省道3号線を見下ろすように起立している(左写真)ので見逃すことは無い。但し、この鳥居を潜ると直接参道に導かれるのではなく、まず竹山役場(鎮公所:中央写真)に到る。旧神社跡地は竹山公園と呼ばれ役場に隣接している。九二一震災の際、参道の灯篭(右写真)が軒並み横倒しになった写真を目にしたことのある読者も多いと思う。旧竹山神社跡は台湾内に残る神社遺構としては良く知られているとは思うが、この公園を訪れる人が多いとは思えない。清代八通関古道開鑿起点との位置関係はダイヤグラムを参照して欲しい。役場が行政中心になるのだが、実際の竹山市街地は役場の東側に拡がる。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

八通関古道竹山段−2

Kodou-1947.jpg Kodou-1948.jpg Kodou-1949.jpg
【写真説明】清代八通関古道の開鑿起点は「九十九崁」と呼ばれ、レプリカ成らぬコンクリート製の九十九段の階段である。階段の最上下段は現代自動車道に面している。左写真は最下段、中央写真はその階段、右写真は最上段の点景である。南投県竹山鎮の行政センター鎮公所から歩いて行ける距離にある。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月28日

八通関古道竹山段−3

Kodou-1950.jpg Kodou-1951.jpg Kodou-1952.jpg
【写真説明】省道3号線を竹山から集集に向うと3号丙線に切り替わり、暫く走ると右手に南投郷道43号線の起点がある。社寮小学校と中学校の真ん中を走る。そこには誰でも判る清代八通関古道社寮段の標示板が立つ(左写真)。郷道43号線の一部が旧八通関古道と重なる部分があるのかもしれないが、現代のハイカーが目指すのは、「古道登山口」の標示板だ。途中確実に同様の標示板(中央写真)に出会い勇気付けられたが、最後に行き付いたのはバナナ畑(右写真)、引き返した。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 09:47| 台北 ☀| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月04日

八通関古道竹山段−4

Kodou-1953.jpg Kodou-1954.jpg Kodou-1955.jpg
【写真説明】最後はバナナ畑にぶつかり、ご丁寧にそのバナナ畑の中に付けられた農道を暫く辿ると云う念の入れよう、結局は諦めて郷道43号線の起点まで引き返したのだが、収穫もあった。前回投稿記事往復の途中に散在する古道の標示板には「甘井泉」と「石頭公」が併記されているので、これら二つの古蹟が清代開鑿の八通関古道関連のそれであることが判る。実は自動車道がカーブする部分(左写真)で囲い込むように各々に相当する井戸と廟が並列(中央写真;右側円錐屋根掛けしたのが甘泉井、左側福泉宮内部に石頭公)している。と謂うことは、左写真に写る自動車道は八通関古道の末裔だ。二つ乍ら当地の住民に護られて来たのだが、1999年の九二一震災以来井戸の方は草叢に埋れてしまったものを、翌2000年になり、竹山鎮公所、社寮文教基金会、紫南宮管理委員会、文建会委託雲科大重建工作隊の協力で井戸を復活させ、今に見る観光資源としての体裁を整えたのが、九二一震災の丁度一年後(右写真)であることが、当地に立つ二基の案内板で判る。井戸自体は兵営の施設として掘られたのは乾隆帝末年(1790年代)、光緒帝初年(1875年)、八通関古道開鑿時に総兵呉光亮麾下の兵士が喉を潤したそうだ。ところで、石頭公とは、読んで字の如く、自然石を信仰対象とした土着信仰と謂うことになるのだろうが、台湾内に千か所以上あると、台湾政府内政部サイト「全国宗教資訊網」に詳しい。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月11日

八通関古道竹山段−5

Kodou-1956.jpg Kodou-1957.jpg Kodou-1958.jpg
【写真説明】郷道43号線の起点まで引き返し、省道3号丙線を更に集集方向へ数百メートル進むと、同じく右側に湾仔巷と云う番号が振られていない自動車道が口を開けており、郷道43号線と同じ西側に広がる山に入り込んで行く。湾仔巷をどうやって探し当てたか?僅か二年前ぐらいのことだが記憶に無い。郷道43号線沿線と同じく、所処に「八通関古道」の標示板が掛かるが、郷道43号線のそれが「甘泉井、石頭公」だったものが「社寮古道」の表示に替わるので、社寮段の登山口に確実に向かっている手応えがある。途中幾つか土地公を通過するので一度ならず社寮段を目指すのでれば目印になる(左写真)。中央写真は道しるべの一例。横断幕は新廟建立の案内だが、ここら一帯では「八通関古道」が人口に膾炙しているのが判る。右写真は社寮段登山口に到る最後の土地公、内暗坑土地公。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月18日

八通関古道竹山段−6

Kodou-1959.jpg Kodou-1960.jpg Kodou-1961.jpg
【写真説明】内暗坑土地公を過ぎ自動車道を暫く登り続けると養魚場に出る。養魚場の山側は広い平坦地になっているので、ここに車を停め、愈々清代八通関古道社寮段を下段から歩き始める。現在歩道として整備された部分の最下段になり、鹿谷方面に抜けられるが、昇り一方、社寮段を歩き通す場合、鹿谷から入るのが一般的であることは以前にも書いた。下段、上段、どちらから出発するにしても、全線歩き通すのでれば、車のチャーターが必要になると云う不便さがある。社寮段下段のみの歩行の場合、登山口(左写真)から急坂(中央・右写真)を稜線まで辿り、稜線伝いの古道を歩いた後は、産業道路に降り、産業道路伝いに養魚場まで戻って来る所謂O線ルートが八通関古道社寮段下段の一般的な散策方法だ。全行程約二時間。尚、前述の稜線は「蜈蚣崙」「蜈蚣嶺」と云うおどろおどろしい名前が付けられており、社寮段下段は蜈蚣崙段、蜈蚣嶺段と呼ぶ向きもある。「蜈蚣」とはムカデ(百足)のことである。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月25日

八通関古道竹山段−7

Kodou-1962.jpg Kodou-1963.jpg Kodou-1964.jpg
【写真説明】清代八通関古道社寮段の中でも蜈蚣崙と呼ばれる両脇から樹木が覆い被さる狭い稜線上の山道、日本風に言えば、ムカデ坂と謂う雰囲気だろうか?「崙」は維基詞典(Wiktionary)にも出ているが字義の解説が無い。音からしてくねくねした稜線がイメージされる。それだから「蜈蚣嶺」と置き換えたのだろう―と云うのが筆者の初期の考察、その後G博士に「崙」の意味を聞いたら、台湾語の漢音訳で平坦の意、納得。この稜線上には幾つかアトラクションがあり、今回の記事は少しでも狭い稜線とムカデを連想出来そうな景観を選んでみた。社寮段の核心部である。中央写真は「犂壁石」、右写真は「観音石」と名付けられている。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月01日

八通関古道竹山段−8

Kodou-1965.jpg Kodou-1966.jpg Kodou-1967.jpg
【写真説明】清代八通関古道社寮段下段を汚した翌日、車で社寮段上段入口に乗り付けた。南投県鹿谷郷初郷村初郷国民小学校を起点とするアスファルト敷きの郷道93号線(左・中央写真)がそのまま古道の一部らしいのだが、その付近に古道であることを指し示すものは一切無し。不安に駆られながら兎も角歩き出す。すぐに「林鳳林挙人墓」なる案内板が郷道脇に現れるが、当時は今歩いているのが古道、或いは古道に導かれるのかどうか?の疑問に頭を悩ましており、そのまま無視した。が、この記事を起こすに当たりざっと調べたあらましは次の通りで、余裕の無さに少し後悔している:林鳳林(嘉慶24年〜同治4年・1819〜1866;と謂うことは八通関古道開鑿1875年時には既に去世)は現地初郷村出身、「挙人」とは郷試(ローカルの科挙)合格者、福建武夷山から茶の苗を持ち帰り鹿谷台地、凍頂烏龍茶栽培の魁(さきがけ)となった人、墳墓(実際は衣冠塚)が南投県県定古蹟。更に歩くと、三叉路に往き当たり強引に真っ直ぐ進むと休憩所になった「百年老榕樹」があった。最後は郷道93号線の終点2.703キロの標示板に到着(右写真)、そこでまだアスファルト敷きは続いているが二股に分れた左側を取ることをネット上の写真で確認、引き返した。ネット上の山行記録に依ると、そこから社寮段最下段登山口まで約1.5時間の歩行だ。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月08日

八通関古道竹山段−9:鹿谷段−1

Kodou-1968.jpg Kodou-1969.jpg Kodou-1970.jpg
【写真説明】清代八通関古道開鑿の関連古蹟として名高い、鹿谷市街地を走る南投県県道151号線脇に保存されている三基。左写真は「聖蹟亭」(同治10年、1871年建立)、中央写真は、新寮福徳廟(「新寮」は鹿谷の旧名、土地公)脇に並んで保存されている、右「私入番撒禁告示碑」(光緒元年、1875年建立)と「徳遍山陬碑」(光緒2年、1876年)、右写真は福徳廟内部、同写真左奥にそれらの碑が写る。何れも2005年の撮影。尚、八通関古道の完工は光緒元年(1875年)。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月15日

八通関古道竹山段−10:鹿谷段−2

Kodou-1971.jpg Kodou-1972.jpg Kodou-1973.jpg
【写真説明】南投県郷道56号線はそのまま清代開鑿の八通関古道がベースになっていると言っても良さそうだ。鹿谷市街地と山越えで濁水渓岸の信義市街地を結ぶ、全長24キロ。鹿谷を出発、南投県の烏龍茶の名産地として知られる凍頂への登り口を過ぎると前方に麒麟山と呼ばれる低い山が見えて来る。郷道はその山の西側を巻くが、南北に各々廟堂があり、この麒麟山頂上を経る登山道で結ばれている。北側のそれは萬善堂(左写真)と呼ばれる小さなものだが、北側の廟堂は開山廟(中央・右写真)、光緒9年(1884年)創建、従って、八通関古道開鑿後の創建、しかも、この場合の開山は「開山撫番」ではなく、開墾、開拓の意味が強い。それでも開山の意気込みが伝わる。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月22日

八通関古道竹山段−11:鹿谷段−3

Kodou-1974.jpg Kodou-1975.jpg Kodou-1976.jpg
【写真説明】開山廟の裏手に麒麟山への南側登山口があり歴史を感じさせる石段で始まる(左写真)。麒麟山の頂上は広々としており、豪華な眺望台が設えてある(中央写真)。日本時代の陸地測量部埋定の三等三角点と聯勤測量隊に依る一等三角点内補の二基が眺望台裏にある。筆者の背中側には更にテラスが延びており、鹿谷から鳳凰山山麓に向かう勇壮な地勢を堪能出来る(右写真)。同写真右側に写る自動車道が郷道56号線で、そのまま清代開鑿の八通関古道のルートだと考えて良い。古道に因む鳳凰山寺も萬年亨衢碑も同写真の中に収まる。尚、同写真右側下に写る湖水が麒麟潭。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月29日

八通関古道竹山段−12:鹿谷段−4

Kodou-1977.jpg Kodou-1978.jpg Kodou-1979.jpg
【写真説明】麒麟潭は元々「大水堀」と呼ばれた清代開鑿の貯水池である(左写真)。中央写真は、麒麟山の南側に隣接する麒麟潭を北側湖畔から望んだもの。西側湖畔に宿舎が集中しているが、人気観光スポットとは言い難い。湖畔は専ら地元民の散歩・ジョギングコースとして機能している。右写真は西側湖畔の宿舎群越しに望む凍頂台地、南投県有数の茶の栽培地、詳しくは「八通関古道竹山段−8」の記事を参照願いたい。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 17:30| 台北 ☁| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月06日

八通関古道竹山段−13:「元標」

Kodou-1980.jpg Kodou-1981.jpg Kodou-1982.jpg
【写真説明】左写真は竹山市街地内の南投県政府警察署竹山分局と竹山郵便局が隣接する前山路(同写真正面)と集山路(同写真左側)の公差点に立つ時計台。その袂に、日本時代の地形図製作の為の測量原点「元標」(中央写真)が保存され、二段抜きの案内板(右写真)が立つ。同写真上に「100余年前(明治33年)の日本人は、どの様にして三角点を利用し山頂の海抜を算出したのか?」と読める。「元標」には「標高五百十四尺」と刻まれている。以上、2016年7月撮影。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 17:30| 台北 ☀| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月13日

八通関古道竹山段−14:「竹山郡役所」

Kodou-1984.jpg Kodou-1985.jpg Kodou-1986.jpg
【写真説明】左写真は前回掲載した写真と同じ前山路と集山路交差点を時計台を背にして撮影した。手前のビルが竹山郵便局、奥のビルが南投県政府警察署竹山分局、「元標」案内板の紹介通り、日本時代に郡役所が鎮座していた場所である。これらのビルの裏手に廻ると郡役所時代の遺物が良く残っている。その代表は「椰子防空壕」(中央写真)と名付けられた文字通り立派なヤシが起立した防空壕跡で市内各地にコーヒー色の指導標が掛かる。その周りには日本時代の家屋が様々な補修状態で残り、元々の住人の役職が伺い知れる。右写真はそのような家屋の中から今は住人も無く朽ちるに任せたままの日本家屋。下掲の写真は、これも「元標」案内板紹介中にある、冬筍小売店、撮影したのは2016年1月。ところで、筆者は先に「元標」紹介文を先に読み、それから探索を開始したわけではない。元々「元標」すら偶々行き合わせたものだ。(続く)
Kodou-1987.jpg
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月20日

八通関古道竹山段−15:「菸草站」

Kodou-1988.jpg Kodou-1989.jpg Kodou-1990.jpg
【写真説明】まずは百科事典的な説明から―日本語の漢字変換では「たばこ」とタイプしても「煙草」(「烟草」は簡体字表記?)しか出て来ないが、台湾では相変わらず「菸草」が普通である。北京官話発音はどちらも「エン」である。但し、筆者が考えるに、「煙草」は紙巻たばこと云う製品、「菸草」の方は紙巻たばこの材料として刻まれる迄の乾燥させた葉迄の状態、つまり葉煙草を指すのではなかろうか?いずれにしても、日本ではもう使われていない。左写真も竹山市内で偶々見付けた指導標、「菸草站」とは専売公社と読み替えて良いと思う。同写真奥にその建築群の一部が写り込んでいる。1941年(昭和16年)竣工時の正式名称は「専売局台中支局竹山葉煙草収納場」、その後中国国民党が接収した後は「台湾省菸葉耕種事業改進社/台中分社竹山事業区」。既に操業はとうに停止されており(何時かは判らず)、筆者が訪ねた2016年7月当時は立ち入り禁止状態、それでも入り込んで撮影したのが中央・右写真。実際は建築物内部の木造構造が見事なのだが、各投稿に掲載する写真は原則三枚としているので、お許し願いたい。竹山市街地に残る日本時代の家屋・建築物は多いが、その中で産業古蹟として生き残って行くであろうと確信出来る保存状態を維持しているので紹介した。左写真青色指導標の「竹山鎮農会」の建物も日本時代のもの。(終り)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月24日

八通関古道竹山段−16:「開闢鴻荒」碑

Kodou-2005.jpg Kodou-2006.jpg Kodou-2007.jpg
【写真説明】「開闢鴻荒」碑をテーマにした公園は木組みのテラスが集集攔河堰の下段自動車道(省道3号丙線)と同じ高さであり、刻字されている岩盤そのものはテラスの高さを遥かに突き抜けているが、刻字そのものは、テラスを階段で降りた地表スレスレの高さにあるので奇異な感じを受ける。理由は、集集攔河堰建設の際、この国定古蹟保存工事時に土砂が流れ込み地表が底上げされた為である。左写真はテラスへの最下段部、中央写真はテラス下から「開闢鴻荒」岩盤を望んだもの。右写真は刻字、「鴻荒(こうこう)を開闢(かいびゃく)す」と読めるか?2005年3月の撮影。因みに、先に紹介した「萬年亨衢」碑の刻字読み下しは「万年衢(みち)を亨(とお)る」と推察した。いずれも「開山」の意気込みと苦労が伝わってくる文字群である。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 22:49| 台北 ☁| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月01日

八通関古道竹山段−17:「化及蠻貊」碑

Kodou-2008.jpg Kodou-2009.jpg Kodou-2010.jpg
【写真説明】2005年3月の一日、幻の「山通大海」も含め、「萬年亨衢」、「開闢鴻荒」、及び「化及蠻貊」を探し当てることに費やした。「化及蠻貊」碑(右写真)はこのダイヤグラムで判る通り、集集市街地中心(ダイヤグラム左端に台湾鉄道集集駅在り)東側程遠からぬ場所にあり、幹線自動車道上には新旧標示板が立つ(左写真)。幹線道路から外れ当該碑に至る小径(中央写真)は清代開鑿八通関古道との案内を、筆者は探訪前に見ていたらしい。当該碑の正面のおどろおどろしい四文字以外に、碑背面にも上下二段刻字があり、曰く、「欽命布政使銜署臺灣兵備道陳方伯撫番開墾處」、「大清光緒拾參年春雲林撫墾局委員陳世烈題」。これら刻字の正確な翻訳は筆者には無理だが、幾つかの字句を拾い上げ空想を逞しくしてみる。碑の建立は光緒13年(1887年)で、八通関古道完工の光緒元年(1875年)より新しく、古道開鑿と直接関係が無いはずだ。台湾のネット上では、他の八通関古道開鑿関連碑と一括りにして紹介されているケースが多いので、筆者も戸惑う。恐らく「撫番開墾」と「雲林撫墾局」がキーワードで、原住民族の撫順に儘ならず、開拓・開墾に艱難辛苦しているメッセージの発露が「蠻貊」の二文字であろうか?(続く)
posted by 玉山 at 22:06| 台北 ☀| Comment(0) | 八通關古道‐竹山段 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする