2019年04月13日

哈盆越嶺古道−1

Kodou-2065.jpg Kodou-2066.jpg Kodou-2067.jpg
【写真説明】左写真は新北市烏来区福山村内で見掛けた「哈盆」と「阿玉」(前回投稿「桶後越嶺古道−5」で紹介済み)の記載がある看板。阿玉は同区孝義村の日本時代の旧名。但し、同看板に何故二つながら並んでいるのか?その由来は分からず。中央写真は村内に立つ観光用指導標。「福山植物園」の方向が古道入口である。左写真は同村内の福山1号橋の袂にある哈盆越嶺古道登山口付近の案内板。実際は卡拉莫基歩道の入口で同写真右奥に赤い鉄製の手摺が見えている。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | 哈盆越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月20日

哈盆越嶺古道−2

Kodou-2068.jpg Kodou-2069.jpg Kodou-2070.jpg
【写真説明】カラモチ歩道段の哈盆古道の景観を二枚選んだ(左・中央写真)。何故かこの段の古道脇の保護柵は黄色と緑の段々である。歩道上の指導標の材質も林務局のものとは異なる。恐らく福山村が自前で整理したのだろう。軈てカラモチ歩道と哈盆古道の分岐点に至る(右写真)が、前述したように歩道部分も古道である。指導標左側「福烏道路」とは福山村と烏来市街地を結ぶ幹線道路、西側古道起点、右側「哈盆露営地」とは林務局管理の古道東側起点、福山植物園の西側である。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 10:38| 台北 ☁| Comment(0) | 哈盆越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月27日

哈盆越嶺古道−3

Kodou-2071.jpg Kodou-2072.jpg Kodou-2073.jpg
【写真説明】カラモチ歩道の全長は福山村入口から2`乃至は3`程度のようで、後東側に伸びる部分は林務局設置の里程標が立つ哈盆古道となる。前回記事で述べたように、カラモチ駐在所は福山村からざっと5`と踏んだとすると、その跡地は歩道上で無く、古道上にあることになる。今回掲載した写真はその駐在所跡地らしき広場と石塁(左・中央写真)であるが、何の確証も無し。哈盆古道段5〜6`地点、丁度中間点になる(右写真)。コメントするのが遅くなったが、桶後古道と同じく、哈盆越嶺古道も日本時代は対タイヤル族管制の為の理蕃道として整備された。(続く)
posted by 玉山 at 11:30| 台北 ☀| Comment(0) | 哈盆越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月04日

哈盆越嶺古道−4

Kodou-2074.jpg Kodou-2075.jpg Kodou-2076.jpg
【写真説明】今回掲載した三枚は「哈盆越嶺古道も日本時代は対タイヤル族管制の為の理蕃道として整備された」証左―一つは、平板な石を敷き詰め警備道を補強した路側石(左・中央写真)。もう一つはタイヤル族管制の為に警備道上に鉄線を渡し通電させていた碍子。碍子が樹木に取り込まれ年月を感じさせる。これらは嘗て日本人が整備した警備道(理蕃道)に残存する典型的な遺址である。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | 哈盆越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月11日

哈盆越嶺古道−5

Kodou-2077.jpg Kodou-2078.jpg Kodou-2079.jpg
【写真説明】「桶後越嶺古道−1」で書いたように、哈盆越嶺古道を表し誰かが「台湾のアマゾン」と呼んだ。同記事でその所以を南勢渓の渓谷美に在りと言い切ったのだが、実は自信が無い。かと言って他の所以を思い付かない。古道5〜6`と推察される地点にロープを結わえ付け南勢渓迄降りて行ける場所がある(左写真)。筆者の記憶する限り、歩道+古道上で実際川底に降り立てるのはここ一箇所だと思う。この点は、桶后渓川底すれすれに開削された桶後越嶺古道との大きな違いである。哈盆古道は南勢渓右岸沿いかなり高い地点に忠実に開削されている。鬱蒼と茂るオオタニワタリ(右写真)と組み合わされば、アマゾンのイメージか?(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | 哈盆越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月18日

哈盆越嶺古道−6

Kodou-2081.jpg Kodou-2080.jpg Kodou-2082.jpg
【写真説明】今回は哈盆越嶺古道カテゴリーを閉じるに当たり古道美三景を選んだ。。。(終り)
posted by 玉山 at 13:14| 台北 ☀| Comment(0) | 哈盆越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする