2019年05月25日

『水の古道』隘寮[土/川]−1

Kodou-2083.jpg Kodou-2084.jpg Kodou-2085.jpg
【写真説明】屏東県内埔郷水門村の市街地内に隘寮圳の導水路が口を開けている。約1`のトンネルを経由した隘寮渓の水が豪快に落とされ市街地の真ん中を流れる。今も日本時代、昭和13年竣工のものがそっくり健在である。左写真はその導水路に掛けられた水門橋。導水路の両側は「水利休憩公園」として遊歩道が渡してある。その一部は導水口上部まで階段が付けられており、中央写真はその階段途中から望んだ水門村市街地と隘寮圳水門橋(同写真中央)。右写真は隘寮圳トンネル導水口から流れ落ちる水、恐ろしく鮮烈であり、整備のいい加減な公園仕立てとは対照的。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:台湾 古道
posted by 玉山 at 18:55| 台北 ☀| Comment(0) | 『水の古道』隘寮[土/川] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月01日

『水の古道』隘寮[土/川]−2

Kodou-2086.jpg Kodou-2087.jpg Kodou-2088.jpg
【写真説明】左写真は水門橋から隘寮圳導水口側を望んだ。水門橋は戦後の架橋であるが、同写真中央に写る小橋は日本時代の架橋。日本時代に撮影された写真と比較すると、当時と変わらぬ姿で水を落とし続けているのが判る。中央写真は、左写真小橋右側に立つ屏東水利会に依る隘寮圳の由来を記した案内板。その由来はそのまま本文記事に翻訳した。その由来の中には日本、日本人、日本年号等日本時代に関わる記載は一切無し。右写真は水門橋から導水路下流側を望んだ。水車は観光用のアトラクションと思う。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | 『水の古道』隘寮[土/川] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月08日

『水の古道』隘寮[土/川]−3

Kodou-2089.jpg Kodou-2090.jpg Kodou-2091.jpg
【写真説明】前回記事で紹介した日本時代架橋の小橋部分詳細三葉、昭和13年(1938年)作、精緻の一言。。。(続く)
ラベル:台湾 古道
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | 『水の古道』隘寮[土/川] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月15日

『水の古道』隘寮[土/川]−4

Kodou-2092.jpg Kodou-2093.jpg
【写真説明】本カテゴリーを閉じるに当たり、隘寮圳導水口水門二態を掲載した。これらが日本時代の遺構かと言うと、コンクリートの処理が素人目にも雑なのでそうではあるまい。(終り)
ラベル:台湾 古道
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | 『水の古道』隘寮[土/川] | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする