2023年11月11日

『水の古道』旗山圳:三大水橋(美濃古道−16)

Kodou-2937.jpg Kodou-2938.jpg Kodou-2939.jpg
Kodou-2940.jpg Kodou-2941.jpg Kodou-2942.jpg
【写真説明】ここに掲載した写真は、本投稿中で引用したウェブ版『公民新聞』の記事中、最初に紹介されている「西圓潭水橋」である。正確な行政区画上の位置は、高雄市旗山区永和里六張犂巷。先ずは当該水橋部分のグーグル・マップの航空写真を埋め込んだ。口隘渓を渡河している部分のみならず水路全体が旗山圳第ニ幹線と成る(第一幹線は別途紹介予定)。口隘渓も旗山圳も北から南に流れる。上段左写真は、六張犂の集落入口付近、同写真中央の水路は正に水橋を通り抜けて来た水が流れる第ニ幹線。中央写真は水橋を西側から見る。後段で台湾のニュース記事を引用しているが、そこに描かれているようなのどかな水橋の風景とはいかない。一応立入・横断禁止だ。右写真は水橋上部詳細、六連のコンクリート製直方体筐体を組み合わせ、逆V字型の橋脚で支える。下段左・中央写真は口隘渓の川底に降り撮影、水橋を下部から観察。後段のニュース記事「底部を水流方向に沿って階段状の鉄筋コンクリート製の大小の楕円柱で固定、流れを作り、強くて丈夫な構造を保持している」様。右写真は水橋をたった今渡って来た圳水、台湾の圳水はどこでもそうなのだが、清烈だ。ここも例外ではない。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 『水の古道』旗山圳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月02日

『水の古道』旗山圳:三大水橋−西圓潭水橋(2)(美濃古道−17)

Kodou-2946.jpg Kodou-2947.jpg Kodou-2948.jpg
Kodou-2949.jpg Kodou-2950.jpg Kodou-2951.jpg
【写真説明】この最初の水橋紹介に関し一つの余談がある。どう云う切っ掛けがあったのかすっかり失念してしまったが、当時六張犂の住民と日本人が作った水路に関し話をしている。そしてお隣の内門区からの日本時代敷設の導水路が今でも現役だと説明を受けた。場所は六張犂巷を更に進み最後の人家を過ぎた所を右折(東進)し暫く行くと導水路のトンネルに出会うが日本人が作ったものだと謂う。このダイヤグラムの赤点線が筆者の進入ルート、本稿掲載写真上段三枚+下段左二枚参照。その通りに入り込んで行くと確かにトンネルに突き当たり、北側に水路を200b程進むと、水路の流れを二分している水門に突き当たり(下段右写真、筆者の撮影した構造物はグーグル・マップで確認出来る;前述のダイヤグラムの囲み写真参照)、それ以上は愈々軍管区(陸軍指揮部)となり入り込めないので引き返した。この謎の水路の取水口位置は六張犂の方に教えて頂いたような微かな印象があるがこれも思い出せず。いずれにせよ、この水路の日本時代との関わり合い、取水口位置、目的等々不明のまま。又、更に余談になるが、上段左写真後方に写る山は、大山(ダイサンと発音していたか?)、標高266b、日本時代の三角点が埋定されているはずだが未踏、これも筆者の宿題事項のままだ。(続く)
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 『水の古道』旗山圳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする