2010年05月08日

福巴越嶺古道−1

kodou-527.jpg kodou-526.jpg Kodou-528.jpg
【写真説明】左写真は台湾紅檜(ベニヒ)の一大原生林が残る拉拉山(ララ山)自然保護区入口ゲート。ゲートを通過する自動車道も福巴越嶺古道の一部である。左二枚の写真は古道沿線に林務局が500メートル置きに敷設した里程標。中央写真はララ山側古道入口の里程標、自然保護区内にあり、2004年3月撮影、敷設後間もなくまだ真新しい。右写真は、台北県烏来郷福山側入口の里程標で、2008年10月撮影。四年半で大分くたびれた。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 08:24| 台北 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 福巴越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

福巴越嶺古道−2

Kodou-529.jpg Kodou-530.jpg Kodou-532.jpg Kodou-531.jpg
【写真説明】左写真は上巴陵の三月下旬、水蜜桃の花咲く風景。同写真左奥の小山に向かってセリ上がっていく集落が上巴陵、この小山の頂上には嘗て付近のタイヤル族管制の為の砲台が置かれた。左から二枚目の写真は、ララ山自然保護区入口の公園管理処、日本時代のビヤサン駐在所跡地である。さて、右二枚の写真は、ララ山自然保護区内の台湾紅檜の大木をどう切り取ってこようかと悩んだ挙句に選んできたものだが、彼らに対して誠に申し訳ないと頭を垂れるしかないような代物だ。プロの写真家なら、樹齢数千年の大木を前にしてその大きさと古さを表現する手法を持ち合せているかもしれないが、バカチョン・デジカメしか持たない私では精々この程度だ。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 福巴越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月22日

福巴越嶺古道−3

Kodou-533.jpg Kodou-534.jpg Kodou-535.jpg Kodou-536.jpg
【写真説明】ララ山口から古道を福山側へ辿るとやがてララ山-塔曼山間の鞍部に出会う。そこには小振りの気象観測用施設があるが、嘗てのタマン駐在所跡地だと思う。左二枚の写真はその間の古道の様子。二枚目に小さく写るピンクの小片は台湾山桜。三枚目の写真は、古道沿線の大木に今でも残る碍子(がいし)、日本時代に原住民管制の為に電線を張り巡らした名残りで台湾各地の山中に残る。当時は低い位置にあったはずだが、今では樹木の成長に伴い見上げなければ見付からない位置に移動してしまった。右写真は、前述の気象観測用施設。休憩所として絶好の場所。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
ラベル:台湾 台湾古道
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 福巴越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

福巴越嶺古道−4

kodou-537.jpg kodou-538.jpg kodou-539.jpg
【写真説明】福巴越嶺古道上の日本時代の駐在所跡地三枚。左はララ山駐在所入口。石塁、側溝等の遺構は残るが、入口自体を示すものがない上に入口は写真で見るような状況なのでで簡単に見落としてしまう。中央は、古道のほぼ中間点にある檜山駐在所。ここは指導標があり、一段高い広々とした駐在所跡地は休憩所としては最適である。右はチヤコン駐在所跡地。ここにも指導標はないが、誰かが掘り出した日本時代のガラス瓶が散在していた。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 福巴越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

福巴越嶺古道−5

Kodou-540.jpg Kodou-541.jpg Kodou-542.jpg Kodou-543.jpg
【写真説明】左写真は、台北県烏来郷信賢(旧ラハウ社)にある検問所前に立つ看板。台風で福山に至る車道が崩れていたがそれが復旧した為、その警告を解除する為に赤の警告板に黒のビニール袋を被せたもの。二枚目写真は福山側の古道入口表示。自動車道脇にある為、見落とすことはない。ここから入るとすぐに吊橋を渡り、福巴越嶺古道の通称福山段が始まる。台風で増水すると到る所で、沢が古道を横切る。右写真は私の指に食らい付き肥え太った山蛭。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 福巴越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月12日

福巴越嶺古道−6

Kodou-544.jpg Kodou-545.jpg Kodou-546.jpg Kodou-547.jpg
【写真説明】左写真はタイヤル族の村、ラハウ(信賢)の全景。左二枚目の写真はその集落内にある用途不明の明らかに嘗ての日本家屋をベースにした「秋月堂」。三枚目は日本時代は「黒橋」と呼ばれていた今はモダンな吊橋廊下に嵌め込まれたレリーフ。右写真はその黒橋である。

[写真をクリックして拡大] 本文へ...
posted by 玉山 at 00:00| 台北 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 福巴越嶺古道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする