


【写真説明】左写真は、前回投稿記事「壽山古道−4」の右写真に写る登山道階段を軍管制区側から見たもの。中央写真は、実際の登山道階段、直に百年を越そうとしているが、残存状況は驚く程良好だ。右写真は東屋の遺構状況。同写真奥の樹木が切れた部分から中山大学職員宿舎が望める。同東屋は裕仁親王高雄巡啓時に撮影された写真にも写り込んでいる。ここでは、「登山街60巷歴史場域」内の案内板Iに掲載されたものを転載、マーキングを加えた。
[写真をクリックして拡大] 本文へ...
【関連する記事】
- 壽山古道−37:半屏山(9):半屏山地下水庫(配水池)
- 壽山古道−36:半屏山(8):半屏山北砲台
- 壽山古道−35:半屏山(7):半屏山機槍堡
- 壽山古道−34:半屏山(6):半屏山防空壕
- 壽山古道−33:半屏山(5):半屏山南砲台
- 壽山古道−32:半屏山(4):半屏山洞窟工場
- 壽山古道−31:半屏山(3):半屏山戦備水池
- 壽山古道−30:半屏山(2):半屏湖(半屏山湿地)
- 壽山古道−29:半屏山(1):半屏山概観
- 壽山古道−28:左營龜山(2)
- 壽山古道−28:左營龜山
- 壽山古道−27:「日軍爐灶」(4)
- 壽山古道−26:「日軍爐灶」(3)
- 壽山古道−25:『壽山古道−19:「日軍爐灶」』(2)
- 壽山古道−24:大公陸橋
- 壽山古道−23:田町斎場
- 壽山古道−22:打狗本願寺布教所
- 壽山古道−21:金光教打狗教会所
- 壽山古道−20:西子湾蒋介石行館
- 壽山古道−19:「日軍爐灶」