扇平森林生態科学園の説明ではここは「森山」駐在所跡とのことであるが、東海道の宿場に森山は存在しない。但し、明らかに日本風な呼称だ。この森山は「岡崎」(第三十八宿)と「池鯉鮒」(第三十九宿)との間に存在していたことになるが、どうも当時から森山の名で呼ばれていた形跡がある。森山の名は他に扇平林道の途中に設けられた検査所(六亀警察署の分署)に付けられている。
又、科学園内に設けられた遊歩道上に藤川園区と名付けられた場所があり、科学園から測候所を経て鳴海山に到る登山道の最初の休憩所になっているが、当時の警備道から大きく外れているので何故「藤川」(第三十七宿)の名が残ったのか不明。
写真奥が北側、撮影者の背中が南側、この測候所下には林道が上がってきておりこの林道を少しだけ北に辿ると御油山への登山口になり、御油山への登山道はそのまま当時の警備道である。測候所は又前述したように鳴海山への登山口の一つでもある。このように、現在の山行者は古道を意識して歩いているわけではなく、特定の山への登山道が偶々当時の警備道であったというに過ぎない。因みに、扇平科学園内の説明は、特別警備道の語を用いず、隘勇線(あいゆうせん)で統一してある。(終わり)
【関連する記事】
- 六亀特別警備道−54:第1宿「品川」−2
- 六亀特別警備道−53:第1宿「品川」
- 六亀特別警備道−52:第12宿「沼津」−2
- 六亀特別警備道−51:第12宿「沼津」
- 六亀特別警備道−50:林務局護管所(廃棄)
- 六亀特別警備道−49:第11宿「三島」
- 六亀特別警備道−48:第10宿「箱根」
- 六亀特別警備道−47:第9宿「小田原」
- 六亀特別警備道−46:第8宿「大磯」
- 六亀特別警備道−45:第7宿「平塚」
- 六亀特別警備道−44:第6宿「藤沢」
- 六亀特別警備道−43:小関山林道
- 六亀特別警備道−42:第28宿「見附」(3)
- 六亀特別警備道−41:第28宿「見附」(2)
- 六亀特別警備道−40:第28宿「見附」(1)
- 六亀特別警備道−39:第27宿「袋井」
- 六亀特別警備道−38:バリサン警戒所
- 六亀特別警備道−37:第26宿「掛川」
- 六亀特別警備道−36:(島田、金谷、日坂)
- 六亀特別警備道−35:第22宿「藤枝」