


【写真説明】大磯分遣所跡地は小関山林道約12.5`地点、立地は平塚と全く同じだと言えるが、更に林道に隣接している(左写真は筆者の背中が林道起点側、左側土手から進入)。これも平塚と同じだが、旧警備道と思しき跡を辿る(中央写真、右側が林道側)。平塚跡地と比べると藪から解放されており、嘗て畑地、恐らく林務局の「苗甫」(花卉樹木の苗育成所)として利用されていた可能性は平塚より更に高いと予想する(埋込パノラマ写真参照)。但し、遺構の残存状況は平塚に比べると見劣りがする。右写真の中央部に写る石塁が唯一の駐在所遺構かと思われた。(続く)
【関連する記事】
- 六亀特別警備道−48:第10宿「箱根」
- 六亀特別警備道−47:第9宿「小田原」
- 六亀特別警備道−45:第7宿「平塚」
- 六亀特別警備道−44:第6宿「藤沢」
- 六亀特別警備道−43:小関山林道
- 六亀特別警備道−42:第28宿「見附」(3)
- 六亀特別警備道−41:第28宿「見附」(2)
- 六亀特別警備道−40:第28宿「見附」(1)
- 六亀特別警備道−39:第27宿「袋井」
- 六亀特別警備道−38:バリサン警戒所
- 六亀特別警備道−37:第26宿「掛川」
- 六亀特別警備道−36:(島田、金谷、日坂)
- 六亀特別警備道−35:第22宿「藤枝」
- 六亀特別警備道−34:「日本橋」(3)
- 六亀特別警備道−33:「日本橋」(2)
- 六亀特別警備道−32:「日本橋」(1)
- 六亀特別警備道−31:第53宿「大津」(2)
- 六亀特別警備道−30:「大津」
- 六亀特別警備道−29:六亀特別警備道藤枝段−3
- 六亀特別警備道−28:「府中」